fc2ブログ

小学生に脱落を教える?

小学3年生のクラスに
いつものジャズチャンツじゃなくて
日本の大手の○○○の教材を聞く宿題を出しました。
良く知られている有名な教材だったので
安心して出していたのですが
生徒の方から”言いずらい”と言われました。

What do you want for your birthday?
I want a soccer ball and a CD.

よくよく聞いてみると
CD01とUnit4でNativeが言っているリズムが違ったのです!

CD01は他のセンテンスと合わせるためなのか
自然なリズムではなくなっていました。
日本の盆踊りみたいなリズム?

普段からジャズチャンツを聞きなれているので
盆踊りリズムに違和感を感じたようで
普通に脱落&リエゾンの方が言いやすいと
感じるようになっていたのには正直
教えている私も驚きでした。

まだ3年生ですが
聞き比べてみて
どこが脱落しているのかを
みんなで考えたらどんな解答が来るか
楽しみです。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

11月26日(土) 子ども食堂英語サークル 活動記録

11月26日(土)2022

子ども食堂 英語サークル 活動記録

学校の行事や開校日でなかなか3人一緒に
揃わないのですが

英検も無事みんな合格したので
今は中学に備えて
品詞や文型を学び
作文を書いてもらっています。

名詞、動詞、形容詞がわかって
SVCの名詞、形容詞の文章を書いています。SV とSVO.

お休みが多い生徒でも
作文の宿題はできそうなので
個別に見てあげる事も可能です。
品詞を先に教えておくと
結局は何かと”楽”になります。

クリスマス会に何をするかまだ未定ですが
大事なレッスン日なので無駄にしないように
学びがあるクリスマス会にしたいと思っています。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


幼児さんクラスのハロウィーン

ハロウィーンチャンツを
練習したかったのですが
そこは予測不可能な動きをするのが幼児さん

ボードのかぼちゃを数えていたら
急にしがみ、片手を上に向け
すっかりかぼちゃになりきっている幼児さんが!

ぱっと変身できるなんて
さすが幼児さんですよね!

素敵なかぼちゃ発見!って言ったら
他の生徒たちもしゃがみだし
同じポーズに(かわいい~!)

もう、即、レッスンプラン変更~!

ボードの絵ではなく
かぼちゃに変身した子供たちを数える事に!

数えるついでに
頭をぽんとやられた子からジャンプをするという遊びに変更!

せっかく、自分から成りきってくれたのに
レッスンに使わないわけにはいきませんよね~!
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

幼児さんのハロウィーン準備

幼児さんクラス(年中児7名)では
次週のかぼちゃの袋作成の準備のために
今までやったshapesの色を塗ってもらいました。

先生がどの色を塗るのか指示をするのではなく
子供たちの自由に好きな色を塗ってもらったのですが
一つの形を2色に塗る子や
二つの色を混ぜて塗ってみた子など
予想を超えるクリエイティブな活動になりました。

友達が工夫をしているのを見て
さらに違う子も工夫を始めました。

次週はこの形を切ってきてもらい
かぼちゃの顔を作ります。

shapes, colors,body partsの復習になります。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

覚えていた!

土合小学2年生クラス
3単現のSの2回目のレッスン

先週、初めてHe,She, It の代名詞の時
動詞のlikeにsが付くと習ったばかりのクラスですが
2回目でもどの代名詞の時にSが付くのか?
覚えていました。

自分の手を動かし
自分の頭であれこれ考えた事は
忘れないという事です。

やはり、大事なのは
代名詞すべてのイメージがわき
人数なども理解できていると
be動詞だけでなく
一般動詞のルールを理解する上でも
最初から全部教えてしまうのが
効率的だという事です。

教科書はthese,thoseもバラバラに出てくるので
わかりずらいですよねぇ。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR