3単現のS、どうやって教える?
中学生でもたまにテストで
忘れる ”3単現のS"問題!
いろんな教材が説明をしているが
多分、子どもたちの中ではあまり
その説明自体がストンと落ちていないのだろう。
教科書だと
3人称単数とは、”私とあなた以外の一人、一つのもの”をさします。
とSunshineには書いてあり
”私とあなた以外の”でまず理解できないので
図解にして説明したりしますが
なんだか3単現のSって”難しい法則?”みたいに
感じてしまいそうです。
脳フレンドリーじゃない言い方ですよね。
英語脳的には、結論を先に言って
後から説明なので
”一人(一つ)の時に動詞にsが付く
だけど、IとYouは関係な~い!”
の方がすっきりしませんか?
そして、いきなり3単現のSのルールを先生が
図解で教えてるのではなく
”一人、一つ”って何があるのか
絵をかいてもらったり
代名詞に言いかえると何になるのか
考えてもらうことができますね。
代名詞は低学年から教えているので
代名詞を聞いた時に単数なのか、複数なのか
理解しています。
3年生の生徒で
wantがwantsになるのは
He, She, Itの時だ!というので
be動詞はどれを使う?と聞いたら
即答で is と答えた生徒がいます。
be動詞の文にしても
一般動詞の文にしても
一番最初に理解しないといけないのは
代名詞という事になります。

にほんブログ村
忘れる ”3単現のS"問題!
いろんな教材が説明をしているが
多分、子どもたちの中ではあまり
その説明自体がストンと落ちていないのだろう。
教科書だと
3人称単数とは、”私とあなた以外の一人、一つのもの”をさします。
とSunshineには書いてあり
”私とあなた以外の”でまず理解できないので
図解にして説明したりしますが
なんだか3単現のSって”難しい法則?”みたいに
感じてしまいそうです。
脳フレンドリーじゃない言い方ですよね。
英語脳的には、結論を先に言って
後から説明なので
”一人(一つ)の時に動詞にsが付く
だけど、IとYouは関係な~い!”
の方がすっきりしませんか?
そして、いきなり3単現のSのルールを先生が
図解で教えてるのではなく
”一人、一つ”って何があるのか
絵をかいてもらったり
代名詞に言いかえると何になるのか
考えてもらうことができますね。
代名詞は低学年から教えているので
代名詞を聞いた時に単数なのか、複数なのか
理解しています。
3年生の生徒で
wantがwantsになるのは
He, She, Itの時だ!というので
be動詞はどれを使う?と聞いたら
即答で is と答えた生徒がいます。
be動詞の文にしても
一般動詞の文にしても
一番最初に理解しないといけないのは
代名詞という事になります。

にほんブログ村
スポンサーサイト