3単現のsは教えない?
昨日はさいたま市土合の小学生3クラス。
春休み前のレッスンをお休みしてしまった生徒のために
レッスンに来ていた生徒たちには
お休みしてしまった生徒に何を習ったのか説明できるように
してくるのが宿題でした。
前回のオンラインレッスンでは
代名詞を全部練習後
どういう時に動詞が変わるのか
クラスで考えました。
春休み開けだし
お休みしていた子もいたので
違うアプローチを考えてみました。
I want chicken.You want chicken. He wants chicken.など
全部の代名詞の文の
センテンスストラップを一人ずつ渡し
二つのグループに分けるように言いました。
渡されて何がなんだかわからないと茫然とする子や
さっそく考えだし”分かった!”と楽しく分ける子や
春休み前にやったことを思い出し
自信ありげに分ける子など様々です。
子供たちが考えた分け方は三つありました。
① 数で分ける
② 動詞にsが付いている、付いていないで分ける
③ 面白かったのは 人間と動物に分けると考えた子でした。
驚いたのは
高学年でも3単現のSはすぐに忘れてしまうのに
春休みのブランクがあったにもかかわらず
覚えていた子がいたこと。
子供たちはいろんな新しいルール❓を覚えるのが
楽しいらしく
自慢げに代名詞を全部言ってみたり
宿題にも出していないのにSVCの文を覚えたよ!って
私に言ってきます。
少なすぎても子供たちは”覚えた実感”がわかないので
A4サイズで8行ぐらいがちょうど良いみたいです。
クラスの最後にやったのが通訳ゲーム
一人がジェスチャーをして
もう一人が通訳(英文で言う)
I like sushi.
I don't like sushi.
Do you like sushi?
ジェスチャーをすることで
don'tにも気持ちをこめたり
Do you で相手にたずねる気持ちも表せるし
体も使う事によってさらに英文が定着します。
次回はさらにWhat do you like?を追加して
最終的には8行になるように作る予定です。

にほんブログ村
春休み前のレッスンをお休みしてしまった生徒のために
レッスンに来ていた生徒たちには
お休みしてしまった生徒に何を習ったのか説明できるように
してくるのが宿題でした。
前回のオンラインレッスンでは
代名詞を全部練習後
どういう時に動詞が変わるのか
クラスで考えました。
春休み開けだし
お休みしていた子もいたので
違うアプローチを考えてみました。
I want chicken.You want chicken. He wants chicken.など
全部の代名詞の文の
センテンスストラップを一人ずつ渡し
二つのグループに分けるように言いました。
渡されて何がなんだかわからないと茫然とする子や
さっそく考えだし”分かった!”と楽しく分ける子や
春休み前にやったことを思い出し
自信ありげに分ける子など様々です。
子供たちが考えた分け方は三つありました。
① 数で分ける
② 動詞にsが付いている、付いていないで分ける
③ 面白かったのは 人間と動物に分けると考えた子でした。
驚いたのは
高学年でも3単現のSはすぐに忘れてしまうのに
春休みのブランクがあったにもかかわらず
覚えていた子がいたこと。
子供たちはいろんな新しいルール❓を覚えるのが
楽しいらしく
自慢げに代名詞を全部言ってみたり
宿題にも出していないのにSVCの文を覚えたよ!って
私に言ってきます。
少なすぎても子供たちは”覚えた実感”がわかないので
A4サイズで8行ぐらいがちょうど良いみたいです。
クラスの最後にやったのが通訳ゲーム
一人がジェスチャーをして
もう一人が通訳(英文で言う)
I like sushi.
I don't like sushi.
Do you like sushi?
ジェスチャーをすることで
don'tにも気持ちをこめたり
Do you で相手にたずねる気持ちも表せるし
体も使う事によってさらに英文が定着します。
次回はさらにWhat do you like?を追加して
最終的には8行になるように作る予定です。

にほんブログ村
スポンサーサイト