Where is Santa? カードゲーム
小学生クラスではレッスンの20分~30分は
カードで反復練習をしています。
クリスマスでも
英検の勉強もしたいので
普段使っているカードに
サンタさんのラッキーカードを入れて
ぶたのしっぽゲームをしています。
カードをドーナッツに並べ
カードを読みながらドーナツの輪の中に置きます。
前の人と同じマーク (ダイヤ,💛、♠、クローバなど)だったら
輪の中になるカードを取らなくてはなりません。
カードの多い人が負けですが
サンタカードを引けば手持ちのカードを輪に出せます。
微妙にサンタカードの大きさが違う(微妙にです)ので
子供たちは必至にサンタさんを探します。
サンタさんをさがす時に "Where is Santa? Where is Santa?"と
歌っているので最後には Where is Santa?と言えるように
なります。
サンタさんが見つかった人は”Ho! Ho! Ho!"と言って返せるので
それだけでなんだか楽しいですよ!
私はカードを手作りしていますが
100円のトランプを2セット買って片方にはサンタを貼り
月の名前や数字を言うだけでも遊べます。

にほんブログ村
カードで反復練習をしています。
クリスマスでも
英検の勉強もしたいので
普段使っているカードに
サンタさんのラッキーカードを入れて
ぶたのしっぽゲームをしています。
カードをドーナッツに並べ
カードを読みながらドーナツの輪の中に置きます。
前の人と同じマーク (ダイヤ,💛、♠、クローバなど)だったら
輪の中になるカードを取らなくてはなりません。
カードの多い人が負けですが
サンタカードを引けば手持ちのカードを輪に出せます。
微妙にサンタカードの大きさが違う(微妙にです)ので
子供たちは必至にサンタさんを探します。
サンタさんをさがす時に "Where is Santa? Where is Santa?"と
歌っているので最後には Where is Santa?と言えるように
なります。
サンタさんが見つかった人は”Ho! Ho! Ho!"と言って返せるので
それだけでなんだか楽しいですよ!
私はカードを手作りしていますが
100円のトランプを2セット買って片方にはサンタを貼り
月の名前や数字を言うだけでも遊べます。

にほんブログ村
スポンサーサイト