fc2ブログ

子ども食堂英語サークル 活動記録 5月29日(土)2021

子ども食堂英語サークル 活動記録
5月29日(土)2021

先週と同じプリントを渡して
どれだけ思い出せるのかやってみました。

be動詞の肯定文、疑問文、否定文はすぐに思い出せました。

一般動詞の肯定文はとりあえず全部同じ動詞で書いてから
”なんか違う?”と気が付く子がおり
”何かがついてた!”と言いました。

”何かついた!  es かな?”
"do は es がついたね”と言われると

 ”そうだ、s だった!”と友達が言うのを聞いて
他の子たちも s を付け始めました。

一般動詞の疑問文では
やはり、Do he と書く子も。
そういう子には”読んでごらん!今まで聞いた事あるかな?!”というと
”あ!違う!”と気が付きます。

一番、難しかったのが否定文。
be動詞の否定文は思い出せたけど
一般動詞の否定文が思い出せない。

5年生の子が”Doesは Do にesが付いている”と言ったので
私が”疑問文は Do とdoesを使ったけど
否定文も疑問文がヒントだよ~!”というと
一生懸命考えていました。

一生懸命真面目に思い出そうとした子が書いたのは
don'tes と書いていました。
”なるほど~! そういう考え方もあるのか!”と私も思いました。

今までに使ったジャズチャンツのテキストに
あるからさがしてみてと言うと
一生懸命に探す子もいますが
中には何もせず
答えを待つ子も。

今までずっと”答え”を教えられてきたから
自分でさがしてみるという経験が少ないのでしょう。
自分で考え失敗しdon'tesと書いた子は2度と同じ間違いは
しないはずです。失敗して学ぶ!って大事ですよね。

先週は 代名詞とbe動詞の短縮形をやりましたが
don'tと doesn'tは何と何が合体したのか聞いてみると
”確かdoにはesがついた”と覚えていた子が
do not が合体してdon't
does not が合体して doesn't
だと自力で”気が付いて”いました。

今日のレッスンをしてみて
疑問文は良く聞くけど
その量に比べて否定文が少ないために
定着しにくいという事がわかりました。

今週の宿題は
今日やったレッスンで”気が付いた事”を
ノートに書いて発表することです。

次週は don't ,doesn't の文を考えて貰う事にします。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR