英検対策
夏休みに子どもたちと私の都合を照らし合わせ
英検対策補習クラスをしました。
過去問は1冊を2回やった計算。
過去問を研究し自分で作ったA4サイズの
英検対策シートを生徒には配り
机の前に貼ったり
寝る前に読むようには
言ってあるけど、大体の子はかばんの中で眠っていそう
やっぱり、誰かが作ってくれたシートよりは
自分で作った方が本当は覚えるのかもしれない。
だから大昔からあるやっぱりこの方法!
ノートに書く!
私が選んだのは普通の大きさではなく
このチビサイズ。

英検の過去問をやっていてわからなかった単語や
言い回しが出た時は、このチビ本に書く。
単語帳は厚くなるので私はあまり好きじゃない。
何回も出てくるのに覚えられない単語は
チビ本に前にも自分で書いた可能性があるので
書いた形跡があるかも確認する。
書いたのに、わからなかった場合は
マーカーで下線を引き
3回目は塗りつぶす
実はこのやり方、息子(高校1年生)の高校入学のしおりに
書いてあった英単語帳の作り方。小さいノートに書くのは
持ち歩けるからみたいだが、肝心の息子は読んだだけで
終わっている。
英検対策補習クラスをしました。
過去問は1冊を2回やった計算。
過去問を研究し自分で作ったA4サイズの
英検対策シートを生徒には配り
机の前に貼ったり
寝る前に読むようには
言ってあるけど、大体の子はかばんの中で眠っていそう

やっぱり、誰かが作ってくれたシートよりは
自分で作った方が本当は覚えるのかもしれない。
だから大昔からあるやっぱりこの方法!
ノートに書く!
私が選んだのは普通の大きさではなく
このチビサイズ。

英検の過去問をやっていてわからなかった単語や
言い回しが出た時は、このチビ本に書く。
単語帳は厚くなるので私はあまり好きじゃない。
何回も出てくるのに覚えられない単語は
チビ本に前にも自分で書いた可能性があるので
書いた形跡があるかも確認する。
書いたのに、わからなかった場合は
マーカーで下線を引き
3回目は塗りつぶす

実はこのやり方、息子(高校1年生)の高校入学のしおりに
書いてあった英単語帳の作り方。小さいノートに書くのは
持ち歩けるからみたいだが、肝心の息子は読んだだけで
終わっている。

スポンサーサイト