サークルのためのオリジナルハンドアウト
今日のサークルは
授業参観や風邪でなんと人数が半分以下の6名。
いつもよりも
お勉強モードのプリント学習をさせる事にしました。
幼稚園児のみのクラスではあまり文字は書きませんが
このクラスは
年長児一人以外は小学1年生。
いきなりプリント学習からスタート
いつもは歌って踊るので
このクラスとしてはかなりめずらしいパターン
インク代、紙代、そして手間もかけ
プリントを作成しており
おかげで万年肩コリ
サークルなので
レベルがばらばらのクラスで
すらすら文字が書ける子もいれば
なぞらないと書けない子もいます。
普段からどれだけワークブックをやってくるか
で差が出るのですが
ワークは宿題では無く自主勉強になっているんです。
来週は線つなぎでは無く
文字を自分で考えて書くワークシートになります。
なぜかさかさまに貼りつく

フォニックスの歌を歌いながら
Aはどこにつなげるのか考えます。
今度は最初からさかさまに写真自体をとってみました

1枚目は基本の歌通りのプリント。
2枚目はちょっと考えないとわからないプリントです。
生徒たちはこれをファイルにどんどん閉じていきます。
たくさんたまっていくと
なぜか、楽しいらしいのです!

にほんブログ村
授業参観や風邪でなんと人数が半分以下の6名。
いつもよりも
お勉強モードのプリント学習をさせる事にしました。
幼稚園児のみのクラスではあまり文字は書きませんが
このクラスは
年長児一人以外は小学1年生。
いきなりプリント学習からスタート
いつもは歌って踊るので
このクラスとしてはかなりめずらしいパターン

インク代、紙代、そして手間もかけ
プリントを作成しており
おかげで万年肩コリ

サークルなので
レベルがばらばらのクラスで
すらすら文字が書ける子もいれば
なぞらないと書けない子もいます。
普段からどれだけワークブックをやってくるか
で差が出るのですが
ワークは宿題では無く自主勉強になっているんです。
来週は線つなぎでは無く
文字を自分で考えて書くワークシートになります。
なぜかさかさまに貼りつく


フォニックスの歌を歌いながら
Aはどこにつなげるのか考えます。
今度は最初からさかさまに写真自体をとってみました


1枚目は基本の歌通りのプリント。
2枚目はちょっと考えないとわからないプリントです。
生徒たちはこれをファイルにどんどん閉じていきます。
たくさんたまっていくと
なぜか、楽しいらしいのです!

にほんブログ村
スポンサーサイト