まだ1年たっていない年中さんですが
宿題無し、レッスン3回目でどれだけ記憶しているのか?
前回は武蔵浦和のサークルで試してみましたが
今度は浦和区の仲町のサークルでも試してみました
3時クラスの4月からスタートしてまだ1年たっていない年中さんですが
This is a frog.
I'll show you how.まで言えていました。
いつも"英語は楽しい!”と言いながら
にこにこ参加しているRちゃんです
What color is a panda?のクイズが得意で
いつもすばやく "black and white"と答えてくれます。
お友達のKちゃんはお兄ちゃんも生徒さんだったので
小さい時からCDはたくさん聞いているせいか
Can I see? なんてすごく自然に言っていました。
年中のRちゃんもKちゃんも幼稚園での英語はありません。
4時クラスの小学1年生のK君
What's your favorite food?を
すらすら言えていました。K君は努力家で
レッスンでやっていないクイズも
家で聞いて挑戦している男の子です
こうして見ると幼稚園で英語をやっていなくても
まあ、当たり前の事なのかもしれませんが
本人がすごく興味を持って参加してくれていれば
”覚える”という結果に。
次年度4月からは難しいかもと避けてきた
クイズでチャンツの中の難関(小学2年生にはたぶん)
"How many days are there in a week?"
"How many days are there in a year?"
も挑戦できちゃう予感が

にほんブログ村
前回は武蔵浦和のサークルで試してみましたが
今度は浦和区の仲町のサークルでも試してみました

3時クラスの4月からスタートしてまだ1年たっていない年中さんですが
This is a frog.

いつも"英語は楽しい!”と言いながら
にこにこ参加しているRちゃんです

What color is a panda?のクイズが得意で
いつもすばやく "black and white"と答えてくれます。
お友達のKちゃんはお兄ちゃんも生徒さんだったので
小さい時からCDはたくさん聞いているせいか
Can I see? なんてすごく自然に言っていました。

年中のRちゃんもKちゃんも幼稚園での英語はありません。
4時クラスの小学1年生のK君
What's your favorite food?を
すらすら言えていました。K君は努力家で
レッスンでやっていないクイズも
家で聞いて挑戦している男の子です

こうして見ると幼稚園で英語をやっていなくても
まあ、当たり前の事なのかもしれませんが
本人がすごく興味を持って参加してくれていれば
”覚える”という結果に。
次年度4月からは難しいかもと避けてきた
クイズでチャンツの中の難関(小学2年生にはたぶん)
"How many days are there in a week?"
"How many days are there in a year?"
も挑戦できちゃう予感が


にほんブログ村
スポンサーサイト