サークルの幼稚園児でも英文が読めた!
浦和区仲町公民館の生徒で最も私と付き合いの長い生徒さんたちは
2歳ぐらいの親子クラスから来ている小学2年生の子たち。
昨年度ははらぺこあおむしもすらすらと言えるようになったクラス。
その子たち(2年生)ならある程度の英文が読めても不思議では
無いのだが(それでも早いとは思うが)
驚いたのが今年4月から3時クラスから4時クラスに移動してきた
年長さんが突然読めた事!
いつも歌って踊っている歌をセンテンスにしたものを
昨日、初めて読ませるゲームをしてみた。
読めたのはこんな英文。
Do you like sushi?
Yes, I do.
No, I don't.
How old are you?
How about you?
Me,too.
I'm 16.
普段からフォニックスや
アルファベットのカードゲームはやってきたが
英文を読ませてみたのは
始めただった。
お母さんに聞いても
普段は、CDは聞かせているが
本を毎回開くということも
読ませたことも無いらしい。
彼の中で
今までやってきたフォニックスと
アルファベットの文字が
つながったとしか
考えられない。
うちの息子でさえ
読めるようになったのは
小学生からだったような
気がする。
サークルだし
特に早期英才教育をしているとは
思わないが
”全体から個”をコンセプトに
教えてきた事は確かで
他の先生から見たら
ずいぶんと難しいことを
やらせていると思われる先生もいるかもしれないが
今回やっぱり、今までやってきた事は
間違いない!と確信しました。
スポンサーサイト