fc2ブログ

中学生のレッスン

夏休みは生徒たちが塾の夏期講習を受けたりするので
通常のレッスンに参加できないことが多く
今朝はその振替レッスン

過去問をやる前に
過去問に合わせて作ってあるカードで
単語や熟語を口頭練習

今までのフォニックスの知識で単語を分解し
読んでみる。

読む事ができると確認した後は
その単語の意味をイメージする。
視覚的にわかるようにイラストもかいてありますが

find やout のそれぞれの意味を確認後
find outの意味について考えてみたりしました。

単語のリストだけ与えて
”はい、覚えなさい!”みたいな事はしません。

その単語のコアイメージが掴めるように
生徒のお手伝いをします。

いつも他の生徒がいると
焦ってしまうR君ですが
今日は一人だったのでかなり集中できたようです。
幼稚園からの付き合いなので
個別は嫌だ!なんてことはありません。

最初は”無理~!”と言っていたR君ですが
最後は全部、答えを見なくて言えるようになっていました。

次週までに忘れないように
反復してくるのが宿題です。

言えたと思っても
長期記憶にはなっていなかったりするので。

この日はその後は過去問も解く時間がありました。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



こども食堂英語サークル 活動記録

7月23日(土)2022 
土曜日子ども食堂英語サークル記録
3名の内、1名欠席

このクラスは今英検4級に向けて勉強中ですが
まだ、良く出てくる熟語や形容詞や副詞はこれから
練習する予定

一人の生徒から10月に受けたいと連絡がありましたが
クラスの進度としてはまだ合格できる実力があるとは
言えません。

本人の意思があるのであれば
過去問を2年分解き
間違えた箇所を練習する。
リスニング問題は毎日音読する。

上記ができるのであれば
合格も可能ですが
読めない単語を調べながら
過去問に取り組むのは大変な作業ですよね。

昨日は
1年分の過去問を解き
違う過去問を宿題に出そうとしたら
”今やりたい!”( 宿題をなくしたいだけなんだけど)
と言い出した生徒がいたので
結局2年分の過去問を解き
残りの時間はdifficult, differentなどの形容詞を
練習しました。

宿題は形容詞を覚えてくること。
プリントはなし。

次週はお休みになります。

次回は過去問と
良く英検に出てくる”一言編”を練習する予定です。


にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

7月16日(土) 子ども食堂英語サークル 活動記録

7月16日(土)子ども食堂英語サークル
活動記録

急な学級閉鎖があり
子ども食堂も急遽オンラインに変更

事前にワークシートや
過去問のPDFをラインにはりつけ
画面共有でワークシートの問題を一緒に解いたり
読んだりした後
4級の過去問を一緒に画面越しに解きました。

対面であれば
カードゲームができるのですが
オンラインのため
過去問の勉強で終わってしまいました。

次回は対面を予定ですが
さいたま県でも東京に合わせるように
増えていて心配です。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

英検準2級 面接合格❓

社会人の英検指導をしていたのですが
(高校時代全然英語は勉強していなかったらしく)
wentの過去形はwantなんて
言っていた彼ですが
今、無事合格した!と報告が。

(まだ、結果は出ていませんが
本人の中で確信があるようで)

昨日もみっちり2時間面接対策をしました。

現在進行形のあらゆるパターンを
練習しましたが、特に難しい問題はなかったらしく
満点だ!と言っていました。

4,5の問題に関しては
とにかくとっさにこたえられるように
裏技を教えてなんとか
黙らずに何か言えるように練習をしました。

現役の学生と違い
社会人の場合は小学生でも言える
She's brushing her teeth.も出てこなかったので
ハラハラしていたのですが。

今度はtoeic800を狙うそうですが
学生と違うのは
やる気があるってことですね。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

少しずつ変化

中1で英検3級をめざすクラスがありますが
こちらのクラスは小学生もいます。

みんな幼稚園からの知り合いなので
男女いますが、仲良すぎて
英語とは関係のない話になっていきがちです。

同じ中学校の同級生もお教室に来ていますが
その生徒は準2級に合格しているため
”がんばらなくちゃ!”という気持ちも出てきたようです。

小学生の間はリストも半分ずつ進めていましたが
最近は教科書の勉強も少しやっているので
時間がいくらあっても足りません。

中学生になったのを機に
” 後で覚えようとしないで、レッスンを集中して
今!この場で覚えてください”と伝えました。

リストのカードゲームが1回終わると
リストの中間テストを毎回するようにしたら
前は”え~! 何?中間テストって?”って
言っていた子たちでしたが

昨日は私が何も言わないのに
さっとリストをだして
ぶつぶつ練習を始めました!

中間テストと言っても
私からは
”全部できないと思うよ、13けもあるからねぇ
でも、きっと3けぐらいはもう覚えいる思うな~!”って
ハードルをさげています。

子供たちは”3ケできればいいのか”と思いながら
中間テストを受けますが、大抵の子は半分ぐらいはできており
集中力のある子は全部言える子もいます。

リストにある言葉や文法になれるために
オリジナルのプリントを先にやり
その後にカードゲームでさらに反復練習をしています。

レッスンの最後当たりは
できない子でも3,4ケぐらいがうろ覚えの状態なので
それらの単語に関しては家で何回も復習するように
伝え宿題にしています。

昨日は45分で全部言えるようになっていたので
今まで習ったフォニックスを思い出してもらうために

ai, rain, train, afraid
ow,snow,slow, allow, follow
or, corn, horn, important
ir,ur,er, bird, girl, Thursday, Saturday, serve
など新しい単語を混ぜながら書けるか確認しました。

前よりも”できるという自覚”がわき
前進しているクラスではありますが
なぜか綴りが少々長いと”読めない”と
パニックになる生徒がおり
imporntantと発音してみたり
最後には❓アンポンタン❓という空耳アワーになってきて
おまけに隣にいた小学生まで混乱💦

importantの文字を大きく書き
今まで知っているフォニックスのルールを一つずつ確認し
(例えばmは口を閉じるなどの)
orには赤丸をつけ
ゆっくり発音して何度か練習する必要がありました。

中学生は塾の夏期講習と重なる子もいて
スケジュール調整が大変です。
場合によっては個別レッスンになったりと
幼児サークルはお休みでも
振替等で結構忙しい夏休みを毎年過ごしています。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

3単現のS、どうやって教える?

中学生でもたまにテストで
忘れる ”3単現のS"問題!

いろんな教材が説明をしているが
多分、子どもたちの中ではあまり
その説明自体がストンと落ちていないのだろう。

教科書だと
3人称単数とは、”私とあなた以外の一人、一つのもの”をさします。
とSunshineには書いてあり
”私とあなた以外の”でまず理解できないので
図解にして説明したりしますが
なんだか3単現のSって”難しい法則?”みたいに
感じてしまいそうです。

脳フレンドリーじゃない言い方ですよね。

英語脳的には、結論を先に言って
後から説明なので

”一人(一つ)の時に動詞にsが付く
だけど、IとYouは関係な~い!”

の方がすっきりしませんか?

そして、いきなり3単現のSのルールを先生が
図解で教えてるのではなく

”一人、一つ”って何があるのか
絵をかいてもらったり
代名詞に言いかえると何になるのか
考えてもらうことができますね。

代名詞は低学年から教えているので
代名詞を聞いた時に単数なのか、複数なのか
理解しています。

3年生の生徒で
wantがwantsになるのは
He, She, Itの時だ!というので
be動詞はどれを使う?と聞いたら
即答で is と答えた生徒がいます。

be動詞の文にしても
一般動詞の文にしても
一番最初に理解しないといけないのは
代名詞という事になります。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

めきめき上達!

しばらくコロナでお休みだった
文蔵公民館の幼児サークルが
定着してきたと思ったら
エアコンが壊れて汗だく💦

今日はクマちゃんとお風呂場の絵とお布団を用意し
Where's the soap?の歌を聞きながら
soap, towel, shampooが出てくるので
歌を聞きながら”Here it is!"と言えればいいかなと思っていたら
以前、pointing marchで
towel, toothbrushなどはすでに聞いた事のある単語だったので
私が次は何だっけかな?と言っただけで

"towel!"ときれいな発音で
いつもはやんちゃなR君が言ってくれました。

この歌を使うのは私は初めてだったで
順番は覚えていなかったのですが
一度聞いたR君は覚えていたんです!

年中さんになってメキメキ上達してきました。

ぐるぐるチャンツでは
I'm ready!も言えるようになったし
フォニックスも a~hまでは理解できるようになりました。

ただ、まだ母音のaの音が
日本語のアになりがちです。

昨日は歌に合わせて
クマさんの歯を磨いたり、髪の毛をとかしたりして
遊びましたが
同じ歌のカラオケで 
Can you jump? Can you swim? Can you sing?など
クマちゃんと一緒にやってみたいと思います。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

7月2日(土)子ども食堂英語サークル 活動記録

7月2日(土)子ども食堂 英語サークル活動記録

本日は一人欠席

早めに来た生徒の宿題を一緒に直した後
レッスン開始

宿題のリストもすらすら言えていたので
宿題確認もすぐに終わり
過去問を始めて解いてみました。

力試しみたいなものですが
やはり、まだ知らない形容詞や文法が
あるのでまだ少し難しい。

まだ、動詞の過去形リストが
もう一つありますが
次回は形容詞を練習することにしました。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR