fc2ブログ

目が無いよ~!

幼児クラスで
言葉の滑り台を使って
単語の読み方を説明していた時
年中さんの男の子が
"え~?aちゃんなの?お目めが無いよ~!”といわれました!

改めて
 ”aちゃん”と名前を付けたのなら
 顔に見えるように目や口が無いとだめなんだな~と

小学1年生のクラスで
幼児クラスには参加しておらず
アルファベットのaとeがわからなくなる新規生徒のために
aちゃんとeちゃんのお話をしてみました。

aちゃんは
甘えん坊さんです。
いつも大きなお口をあけて(アルファベットの中に口を書き込む)
甘えた声で
”a,a,あめちょうだい!”(mpiのアルファベットには音があるに書いてあります)
aちゃんが好きな果物は
a a apple
そして、aちゃんが怖いのは
a,a,a,ant!

eちゃんは
怖がり屋さんです

いつも口を横にあけて(アルファベットの文字の中に書き込む)
にっこり笑っています

eちゃんの口癖は
え~?おやつをくれるの~?

eちゃんが好きな事は
卵やきを作る事です

いつもニコニコしながら
e,e,egg! e,e,egg!と言っています

なんだか、mpiの「アルファベットにはお音がある」と
ジョリーフォニックスを混ぜた感じのお話になりましたが

このお話の後、aとeのプリントをやらせたら
間違える事なくできました。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



子ども食堂英語サークル 活動記録 6月19日

子ども食堂英語サークル 活動記録
6月19日(土)

今、6年生の子が中学生になるまでに
What, Who, Where,Who,Whoseなどの文に触れておきたくて
ジャズチャンツにもあまりない
WhenやWhichを勉強するのに
絵単5級(旺文社)を使い始めました。
使っているのは主に絵付きの会話文があるところです。

代名詞チャンツを練習しましたが
アクションは恥ずかしいという女子がいたので
普通に指をさして言っただけです。
代名詞チャンツに今週の宿題プリントを付け
わからなくなったら代名詞チャンツを見て確認するように指示。

今週の宿題は
絵単のWhatで始まる文(先週はWhenで始まる文)
2ページを読めるようにしてくることです。

高学年も
What と When がわからなくなる~!と言うので
次週はじっくりと文字を見比べて
丁寧な発音練習も必要そうです。

意外とアルファベットのaと
アルファベットのeの音を
忘れている可能性もあります。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

突然口から出て来る

幼稚園の年長さんからスタートしたクラス
今は小学4年生になり
英検5級に合格しました

過去問からいろんなセンテンスを選び
練習していますが
先週は突然”Many people live in this little town."と言って
驚かされました。

というのは、その時はそのカードを使っておらず
突然、思い出したようで。

やはり、英語は単語だけ覚えるのではなく
センテンスで何回も反復練習するのが大事ですね。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

英検合格!

小学6年生が英検3級に合格!
小学生なのでライティングの点数が取れるか
(よくスペルも間違えるので)
心配でしたが
readingよりもwritingの点数が高かった!

それにしても
次の準2級は手ごわいなとは思うのですが。

3級は合格しそうだったので
準2級レベルの単語もすでに勉強しており
1~20までの過去問は解けそうですが
問題は長文です。

私の生徒でも小学生の内に3級を合格するのは
むずかしいのですが
こちらの生徒さんは
自主的にプリントを毎週7枚
(一日1枚と言う計算らしい)
らしい)をやっています。

プリントと言っても
過去問では無く
私が作ったイラスト入りのプリントで
まあ、漫画を読んでいるような感覚になるように
作っています。

過去問をやるよりも
イラストがあるので覚えやすいと本人は
言っていますが
集中力のある生徒でもあるので
毎回13枚のカードをゲームで練習するのですが
その場で覚えています。

その場で13枚のカードを覚えるのは
別に特殊な事では無く
カードゲームをしながら
その単語の意味や文章の意味を生徒に聞いたり
(答えはもっているので)
変なダジャレを言ったり
(サーファーがサーフィンしながら苦しんでいるとか
スタスタ歩いてチューする像とか)
その単語のコアイメージがつかみやすい絵と文
になるように作ってはいますが
困った時は単語帳から例文を借りています。

もうすぐ、中学生になるので
次回は文法が本当にわかっているのか
確認することにしますが
Are you play soccer?ってやりそうな予感がします。


にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

落書きが好き!

代名詞チャンツの単語の側に
絵も貼り付けたのですが
Iのところは にこちゃんの顔
Weのところには 白いにこちゃんの顔と黄色いにこちゃんの顔を
貼り付けたのですが
子供たちは
”私ははげじゃない~!”と言って
髪の毛やらいろいろ足していました。
ちょこっと、落書きするのって好きですよね。
やりすぎてホラーになる子もいますが
可愛く書く子も、性格が出ますよね

でも、weのところに
自分の顔を落書きすることによって
weは自分も入るって気が付いたかもしれません

という事は
Theyと言う文字にも
沢山の顔を描いたり

Weと言う文字に直接
自分の顔と相手の顔を描くのも楽しいんじゃないかと。

Sheは女子に変身
Heは男子に変身
させればもっと文字とお友達になれるかも。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

どうしても覚えられないらしい

be動詞の否定文と一般動詞の否定文が
混ざってしまう小学生クラス

動詞の歌が気に入ったらしく
毎回歌っているので
”先生~!その続きも歌って”と言われたのだけど
その続きは無く

じゃあ、みんなで考えよう!と言う話に。

生徒と作った歌が以下

歌詞の1番目は

ちがうよ、ちがうよ、not
ちがうよ、ちがうよ、not
be動詞のストーカー

歌詞の2番目が
一般動詞の否定文
一般動詞の否定文
don't と doesn't

歌詞の2番目はまあ、普通になってしまいましたが
don'tの時にアクションを付ける事にしました

女子はへんてこりんな歌にひいていましたが
見ているだけでも意外と記憶には残ったのではないでしょうか

次週は林間学校でお休みした友達のために
歌を考えた子がお休みにした子に教える事になっています!

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

母語も入れて代名詞チャンツ

今低学年のクラスでは
代名詞チャンツを始めました

代名詞カードでゲームもしていますが
理解しずらいのがtheyですよね

Heで始まる絵カードとsheで始まる絵カードをグループ分けして
Heってどういう時に使う?と聞けば
男の時って答えてくれますが

They はわかりずらい

ずっと前に参加したYWCAのワークシップで
教えてもらった代名詞チャンツを
少し短くアレンジして
日本語と英語、そして動きも入れて
代名詞チャンツを練習後

がめ研で教えて貰った
代名詞のゼロ段をリズムよく言っています。

I,you,he,she,they, we, it, they
全部言うのは難しいかもと思っていましたが
意外とすんなり リズム良く言えています。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

ライン交換しようよ!

♪ どうし~、どうし~の歌!が気に入った男子
 ”先生、ラインに動画送って~!”
”ライン交換しようよ~!”と言われてしまいました。
いや、さすが、誰でも見られる可能性は
ちょっとはずかしい~!

ただ、女子は引いていました。
そして
突っ込みも。

先生!be動詞って現在形は3つでしょう!
その手じゃ、ゼロじゃん!

低学年の方がウケが良いですが
高学年男子でもOKでした。

万が一、プリントに間違えて
Are you play tennis?と書いたとしても
先生が”動詞~、動詞~、動詞を分けられないとどうしようもな~い!”って
ヘンテコな歌を歌われる方が
”あ、それ、間違っているよ!”って言われるよりも
いいですよねぇ。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

どうし~! どうし~!の歌

別所の小学生クラスは2年生~4年生の縦割りクラス
今日は4年生寄りの文法レッスン

がめ研のオンライン講座(peatix grassroots で検索)
で、がめら先生から教えて貰った” 動詞の歌”をさっそく
2年生~4年生に試してみましたが
子供たちは大喜び!

なんとなくヘンテコだけど
覚えやすいシンプルさもあって
すぐに歌って気に入ってくれました。
4年生の子は友達に教えてあげよう!なんて
言っていました。友達に教えるには少々難しい内容なのですが。

とりあえず歌は覚えたけど
多分、まだ内容は良く理解していないはずなので
何回もあの手この手の練習が必要そうです。

代名詞も,I,you,he,she, they ,we , it全部練習後
作文もしました。

一番面白がったのは
It is happy.

Itって人間じゃなくて一つの時に使うんだけど
It is happy。の Itは何だと思う?と聞くと

おばけ
ドラえもん
ゾンビ
などいろいろ想像して心も動きます。

They are happy.も人間じゃない場合があるけど
theyってなんだろう?と聞くと
じゃあ、猫がいっぱい!とか
ゾンビがいっぱい!とアイデアが
どんどん出てきます。

今日のレッスン中
生徒が”なんか、今日は面白い!”と一言。

こどもは正直ですね。
いつもは私が教えすぎているレッスンだったのかもしれません。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

言葉の滑り台 その続き

以前にもmpiのPhonics for funにある
言葉の滑り台について書いてありますが
昨日は年長児に試してみました

a,a,appleのaちゃん(と言いながらaちゃんの顔にリンゴの顔を描く)
は、いつも大きな口をあけてa~と言っています。
滑り台を滑りたいけど一人じゃ怖いので
c,c,cookieのcちゃんに一緒に滑ってと頼みました。

それでも転がりそうで怖いっと言ったら
t君が”大丈夫だよ。僕が受け止めてあげるから”と言いました。

さて、caちゃんはどんな声を出して滑ったと思う?
一つずつ、音を出してから連続させて
”Ca~Ca~と大げさに言ったら

なんと、年長さんの男の子が
cat  だ!
と言いました。
滑り台、わかりやすいみたいですねぇ。

aちゃんはもう一回滑りたくて
今度は H 君に頼みました。

なんて言いながら滑ったと思う?
Ha, Ha, Ha, Ha!
コツをつかんだ男の子は hat だ!と。

最後にbatも。

この子たちは4月からアルファベットのabcdefghiの音を学んでから
tの音を入れたクラスです。

学び始めたクラスだったとしても
知っている単語が読めるとわかれば
フォニックスを勉強するやる気も出てきますよね。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR