fc2ブログ

12月19日(土)2020 子ども食堂英語サークル活動記録

12月19日(土)2020
子ども食堂英語サークル活動記録

レッスン回数が少ない土曜日クラスなので
クリスマス会の予定だけど
最初に宿題を確認
負担を減らすためにチャンツの半分だけ宿題でしたが
みんな完璧に言えていました。

Is he a teacher?
Yes, he is.
Are they students?
No, thye aren't
などのやりとりが出てきます。

小学3年生には少し難しいのですが
5年生もいるので1月はbe動詞と代名詞の練習
をカードゲームでやる予定。

クリスマス会のために
個別で使える小さなクリスマスキャラのカードを
画用紙で急遽作成し一人ずつ配りました。

16枚のカードから自分で選んで
ツリーの形に並べて誰が早くてっべんの星まで
たどり着くかとか

リースの形にしてビンゴにしてみたり

逆に子供たちに”どんな形にする?”と聞いてみると
プレゼントの形にしてリボンをつける~!というので
兎に角4枚カードが手元に残れば良いので
好きな形にしてビンゴをしました。

16枚の内、4枚を手元に残すので
誰が早くビンゴになるのかは
どんなカードを選んだかによります。

残った時間でどんな遊びをしたいのか聞いてみたら
ぐるぐるすごろくでした。カードの上に粒チョコをのせて
サイコロの数だけ進んでカードに粒チョコがあれば
貰えます。ハロウィーンでやったゲームですが
どんどん粒チョコが溜まっていくので楽しいみたいです。

最後に用意したお菓子の詰め合わせをあげましたが
(クリスマス会イベントの別途集金はしていません)
”麩菓子嫌い~!袋から出したい”と言って来たり
”ゼリー好きじゃない”と言って来たりするので
”嫌いだったらお母さんやお兄ちゃんにあげれば~?
一応、ゼリーは果汁100%の生協で買った一番良いゼリーだけど”とは
説明。
確かに安いやつだと果汁さえ入っていないゼリー売っているものね、と
そこはなんとなく私も納得

ただ、最後の私への駄目だしだったのは
”もう、このカードいらない~!ここに捨てて行こうかな~!”

50肩が悪化し炎症まで起き微熱まで出て針に二日かけ
なんとかクリスマス会はキャンセルしないで出来るように
がんばったつもりだったのですが。こどもは残酷ですよね😢

ただ、私の反省点として
思ったことを正直になんでも言うのは良い事なのか?
正直に言うと相手を傷つける事があると
冷静に伝えるべきだったのでは?

英語よりも、もっと大事なことを伝えるべきだったのでは?
と反省中です。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



12月12日(土)子ども食堂英語サークル 活動記録

12月12日(土)2020
さいたま市南区文蔵子ども食堂 
英語サークル活動記録

マジックe(silent e)のフォニクスのルールの歌を
覚えて来るのが宿題でしたが
みんな完璧に言えていました

ただし、aをそのままaと読んでと
理解はしていても
cakeと発音を聞いても
cekeと書いてりしているので
まだまだ練習が必要。

今まで習ったフォニックスのルールで読める単語リストは
冬休みの宿題
eat,read, speak, teach,rain,train,snow,crowなど
5年生は練習しなくても読めますが
3年生は”わからない~!”を連発

ふざけて言っているような気がしますが
一応宿題に出しました

聞いてくる宿題はジャズチャンツ
Is he a teacher? Yes, he is.
Is she a student?
Yes, she is.
Are they nurses? No,they aren't.
They're doctors.
CDは、最後まで聞いてきますが
宿題は半分だけにしました。

毎回、前にやったチャンツの復習をしていますが
What do you want for dinner?や
What do you do?の音のつながりは完璧。

学校と重なりレッスン数が少ないために
なかなか進めないのが土曜日のクラス

後半20分は場所のカードを使い7並べ
ジョーカーが無い方がいいと言い出しまhした。
お家ではあまりトランプをやらないみたいで
7並べでさえ慣れていません。

時間になったので終了しようとしたら
”まだ、やりたい~!というので
ウノで遊んで終了しました。

次週は一応クリスマス会なのですが
進み具合が遅いクラスなので
宿題を確認してからクリスマスの遊びをする予定です。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

小学生クラスに遊びに来てみると

今日から一人ずつ年長さん親子が
小学生クラスに見学に来ています

幼児クラスの様子はわかっているけど
小学生クラスを見た事が無いので
幼児クラスとどう違うのかイメージが沸かないからなのですが

昨年度は一緒に参加していた
動き回ってちっともじっとしていない
やんちゃな男子たちが
宿題を発表していたり
宿題のワークシートを提出しているのをみて
びっくりしていました

小学生クラスが幼児クラスと大きく違うのは
最初から座っていること

宿題のワークシートや
聞いてくるCDの宿題があることですが

子供たちのレベルにあった簡単な物から
徐々に難易度をあげていくので
いきなり難しくなるわけではありません

毎回、復習をしながら進んでいくので
数を重ねるうちに、その前の週よりも
さらに上手になっています

グループの良さは、最初は難しいと感じた事でも
一人だと無理だと感じても
グループだと出来ちゃう事かな。

みんながCDを聞いて上手に言えるようになっているのを見ると
自分もちゃんと聞かなくちゃと言う気持ちになるんですよね

誰に教わるかも大事かもしれませんが
意外と”誰と”勉強するのかも大事だったりします

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村



アルファベットとお友達

今月の幼児さんクラスのテーマは
 クリスマスに関連させたフォニックスと形の名前

reindeerの顔をアルファベットを使って書いてもらいました

IMG_1195.jpg

目はアルファベットのa

鼻は o

角は r です

IMG_1194.jpg

こんなかわいいトナカイさんを孫からもらったら
それだけでもうれしいですよね

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


準備無し! Santaの歌

幼児英語講師って
なんか小道具を用意したり
準備が大変ですが
すべて用意しているとものすごく忙しくなっちゃいます

アルファベットの n の発音練習に BINGOの歌を歌っていますが
クリスマスはSantaの替え歌です

歌はSuper simple songsの歌ですが
CDを使うとアクションがとりづらいので
私が歌っています

歌を歌う前に歌詞に出て来る
red hat
white beard
twinkle in his eye
をイラストで描きますが
これがちっとも上手じゃなくても
子供たちは喜んでいます

”あ~!ブタみたいなサンタになっちゃった~!”って
突っ込みも入ります
”あ~、髪の毛が無い~!”とか
はげに直ぐ反応する子供たちです

絵を描いてから
今度は、歌詞に合わせて動きを付けます

red hat (頭の上に帽子の形を作る、△のイメージ)
white beard (手でひげをつくって)
twinkle in his eyes (目のまわりに丸く作った指をもってクリクリする?)

歌いながら Aの時に手を挙げると
歌いやすいですよ

何回も手を上に挙げて歌っているうちに
段々と楽しくなる!心理的要素もあるみたいです。

手をあげるかわりに
ジャンプしたりすることもできますね。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

12月5日(土)2020 子ども食堂英語サークル 活動記録

12月5日(土)2020 
子ども食堂英語サークル 活動記録

マジックe(silent e)の歌の動画を見てくるのが宿題でした
今はいろんな動画がアップされていて
便利な時代になりましたね

”ただよび”(予備校生のためのyou tube動画)で
受動態を見ていたら
サイレントeについて説明もしていて
意外と予備校生で
このルールを知らない事に逆にびっくりしたのですが
学校では確かに教えないんですねぇ。

ちょっとした読み方のコツになるのに
学校でフォニックスを教えないのは
謎です。

今日は歌に合わせて作ったプリントの穴埋めと
マジックeだけのワークシートをしました

宿題プリントは、その前に習ったoa,owのルールですが
5年生はもう、暗記するくらいなのに
3年生は”忘れている~!”

この文字こう出すカードで
まとめて復習する必要がありますね

次週までの宿題は
歌の歌詞を覚えてくること。

歌の歌詞がそのまま
サイレントeの説明になっています

まだ、3年生は
cakeの時、アルファベットのaが聞こえているはずなのに
ceke と書いてしまうのは
まだ、アルファベット読みをするっていう意味が
まだよくわかっていない様子です。

カードゲームは現在進行形のカードで
遊びましたが、5年生はすらすら言えていますが
3年生はまだよく読めていません。

What do you want for dinner?のチャンツは言えるので
クリスマスに向けて
What do you want for christmas?の歌で復習しようかな。

今月は19日がクリスマス会です
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR