mpiの本をばらばらと見ていたら
顔が消えるゲームの紹介がありました
これをghostに替えて
お化けが消えるゲームにできそう
もう、ハロウィンパーティは終わったので
来年度のために
忘れないように書いておこうと。
このゲーム
当日、ボードにmonsterの絵を描いて置くだけなので
何かグッズを用意する必要もなくて
ラクチンですね。
にほんブログ村
スポンサーサイト
昨日は小学1年生のハロウィンパーティ
小学生1年生なので
”はい、パズルやってみて~!”
”一人1枚ずつ、ボードに貼ってね”と指示のみ
やがて誰かがパズルの後ろに
アルファベットが書いてあることにきずき
そして何も言わないのに
ボードにアルファベットを書きだしました
やり方を工夫し始めるんですよね
完成したパズルの前で写真を撮った後は
ピンポン玉入れ 100均で売っていた小さなバケツを二つ用意し
それぞれのチームの誰かがバケツを持ち
他の子たちはバケツに球を入れる競争をしました
本当は決まった距離から投げなくてはならないのですが
段々と距離も無くなって
投げるんじゃなくて
ただ入れている状態に~!
ただ、玉の数が50ケぐらいあったので
”入れる”だけでも
結構楽しめました
おかしかったのが
一緒に参加?していた2歳児の兄弟が
玉を拾ってはバケツに入れていたので
”投げなくても”玉が増えて勝利したこと!
2歳児さんって
球を拾っては入れる作業を
飽きもせず続けられるんですね
その2歳児さん、お化け屋敷?を探検する時も
一緒についてきて
私が持っていた懐中電灯をよこすように請求し
(言葉は、まだそれほどしゃべれないのですが)
真っ暗な中で懐中電灯を照らし
一人、探検していました!
全然、泣きもせずに一緒にいたので
本当にびっくりです
恐怖心よりも”好奇心”が強いんですね
ただ、お化け屋敷で私も思わず
叫んでしまいました!
なんと、本物の
ごきちゃんが~! スカルよりもこわい~! だけど、2歳児さん
”こわいよ~!こわいよ~!”と言いながら
全然こわがらずに
懐中電灯で机の下を照らして
”こきふり~”なんてらしき?日本語で
さがしていました!
話はそれるけど
これだけ好奇心が強いお子さんは
文字にも関心を示すと思うので
きっと早く英語も習得するでしょうね
にほんブログ村
お教室では中学生は英検指導のみ
学校の勉強は見ていないので
塾と英語教室と両方に通う子が多い
駅前の塾に通う子の英語教材を見せて貰ったら
たくさんの単語リストがあり
生徒(中2)が“砂丘”まで覚えなくちゃいけないんだ、というので
見てみると、確かに突然、duneって単語が?!
これが、長文の中に出て来るならまだしも
いきなり、はい、この単語を覚えなさいリストに入っている
なぜ?
さらに良くわからないのが
as ~as possibleと書いてあり日本語訳があるが
例文が無い!
これって一番、やっってはいけないパターン
日本語の訳だけ覚えたとしても
使えるようになるとは思えない。
as soon as possible をそのまま
覚えた方が良いに決まっている
この塾、確か他の生徒も行っていたことがあって
ワークの例文が
I want to know my father.
と書いてあった。
どんな親子関係?
他の例文があっただろうに
にほんブログ村
英検の結果が出ましたね
報告が無いと不合格だったのでは無いかと
心配になりますが
小学3年と5年生、みんな5級合格していました
3年生の子は私の生徒の中では最年少ですが。
5年生と一緒なので
プリントの漢字が読めなかったりしますが
興味はあるので教えると漢字も覚えてしまいます
英検のコメント欄に
正解率が高いので4級を受けてみましょう!みたいな
事が書いてあったので
4級の勉強をすると言っていました
先週はハロウィンパーティだったので
昨日はレッスンがダレるかなと予想していましたが
みんな合格していたので
なんだか、前と様子が違っていました
やる気も自信もついたようです
5級を合格したとはいえ
細かい文法や用語は知らないので
4級レベルの単語や文法に行く前に
be動詞の復習
一般動詞の復習
現在文と現在進行形の違いを
イラストで説明し
確認のプリントをしましたが
やはり、3年生で英検に受かった子は
理解の仕方が違うと実感
現在進行形の説明のプリントを渡し
日本語の説明を書かせたのですが
他の子はお手本通りに
現在進行形の意味”~をしている”とか”~しているところ”と書いているのに
その子は
”動いている”と書いていました
常に自分できちんと考える子は
すごいですよね
にほんブログ村
10月24日(土)2020
さいたま市文蔵 子ども食堂英語サークル 活動記録
レッスン数が少ないサークルなので
パーティの前に宿題確認
Jazz chants What does he want?
先週、難しいと言っていた子も
ヒントのイラスト無しで
ほぼ言えていましたが
複数形まで正確に言っていたのは1名だったので
複数形の発音に気を付けて再度CDを聞いてくるのが宿題
次週は学校でお休みで2週間あきます。
ぐるぐるすごろくには、本当は全部返すとか
右に全部と言うルールカードを作ったのですが
テンションが下がると思うのでやめました
サイコロを振ってそのカードに粒チョコがあれば
貰えます。
何週かした後は
全部のカードに粒チョコをのせて
はずれ無しにしました。
袋にどんどんチョコが溜まるのがうれしいみたいです
このお部屋は、元々が焼肉屋さんだったので
縦半分に畳の部分があります。
幼児さんは危険ですが
小学3年生なので落ちたりはしません。
ピンポン玉にマジックテープを貼った物を
100均のマントになげます。
顔のパーツに当たればお菓子がもらえます。
女子だけのクラスなので
静かに
まったりとしたパーティーでした。
にほんブログ村 #子ども食堂 #学習支援 #さいたま市 #ハロウィン アクティビティ #ハロウィン英語レッスン
別所のサークルですが
お母さまたちが早く来て飾りつけをしてくださいました
ドアは相棒の先生が彼女のサークルでやはり、ママたちが作ってくれたもの
隠れる場所が無い和室等であると助かりますね
一番、喜んだのはよちよちさんのお子さんですが。
隣の講座室も空いていたので当日急遽借りてお化け屋敷
カーテンを閉めて電気を消して懐中電灯で探検!
ビビりの子は入る前から”どれくらい中に入っているの~?と
聞いてくるし
年少児は大泣きです。
お母さんたちにも隠れて貰って
(といっても、カーテンぐらいしか無いのですが)
Trick or Treat~!
にほんブログ村
昨日は4コマもハロウィンイベントでしたが
一番しんどかったのは幼児クラス
アシスタントの先生も途中から
喉が枯れていました
今年のハロウィンはずっとマスクをつけているので
いつも程、声がとおらずしんどかった。
マイクを用意すればよかったかも。
でも、子供たちにも工夫が
マスクに口をかいて
仮装している子もいて
逆にマスクを利用することもできるんですよね
昨日、小さなクッションを挟んでカボチャを取りに行く
リレーをしましたが
何と、年長さんぐらいになると
クッションを挟んだままピョンピョン飛び跳ねる子がいました!
年少さんは途中で落としたりするので可愛かったです
リレーと言っても、一人2回で来るように個数をそろえているので
競争では無いんですねぇ。
昨日、小学生で人気だったのが
暗闇かくれんぼ
隠れている人を見つけてもタッチしないと駄目なので
結局は鬼ごっこですが。
にほんブログ村
今日は明日のハロウィンのために
買い出しや袋詰め作業中
忙しい中お部屋の飾りをつけるのも
時間がかかるので(貸会場)
みんなでお部屋を飾るところから
スタート
印刷したり、ラミネートする手間が省けるのが
これ! 百斤の紙皿
これをはさみで切って
裏にアルファベットをかいておきます
裏にマグネットを貼って
生徒に一つだけ渡し
残りのピースは会場に広げて探します
同じアルファベットの物じゃないとマッチしません
一人で一つ完成させても良いかもしれませんが
幼児クラスは協力してパズルをやる予定です
オレンジカラーで元気がもらえますね
にほんブログ村 #ハロウィンパーティ #ハロウィン アクティビティ #ハロウィン英語レッスン
10月17日(土)2020 さいたま市文蔵子ども食堂英語サークル 活動記録 今日は " i, g, j, m, n "に重点を置いたワークシートで 間違えやすいフォニックスを復習 先週、doesが読めなかった子は言えるように 練習をしてきました。 jazz chants を復習 Does he like cookies? Yes, he does. Do you have a brush and comb? Yes, I do. Does she have a comic book? No, she doesn't. What's this? What's that? 今週の宿題として The hungry boy chant ざっと意味を説明しますが チャンツの練習はしません。 難しい~!と言う生徒が一人いたので 横に絵も描いて良いと言うと ”じゃあ、ママにかいてもらう”というので ”自分でやらないと覚えないよ”と私。 もう、小学3年生になったし フォニックスも一通り終わっているので 文字を見て CDを聞いて 覚える努力をして欲しいんですよね。 一応、次週は宿題チェックをしてから ハロウィン パーティーの予定 なかなか厳しい先生かもしれませんが なにせ、月3回のクラスなので 1回も無駄にできません。 それにほとんどの子は 宿題をちゃんとこなし 言えるまで練習をしてきているので 一人だけ言えないと レッスン中に、みんなが待つ中 何回も私と練習することになり 怒られる事は無くても ”やってこないとまずい”雰囲気には なっています。 人数が少ない(3人)クラスだから 余計、宿題をやってこないと 目立ってしまうんですね。