fc2ブログ

期間限定の動画アップ

アプリコット社がラインで友だち登録を始めたみたいで
メルマガを申し込むと
8月末までの期間限定で動画が
見られるみたいです。

昔英語で遊ぼうで歌っていたダリオが
動詞チャンツをやっていました。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



勉強ばかりさせても

自粛期間の間
一歩も家から2か月以上出ていないという生徒もいれば
毎日公園で遊んで真っ黒になっていた生徒もいたり
過ごし方はご家庭によっていろいろだったようです

夏休みもさいたま市は2週間しかなく
暑い中、通学し
大量の宿題と課題が出て大変だと言っています

子供たちには大変なストレスで
真面目な子ほど体調を崩し気味です

成績が下がったからと慌てて塾に通わせて
さらに勉強量を増やすよりも
メンタル面をキープするためにも
体を動かしたり
勉強をするにしても
受け身の勉強では無く
本人が楽しいと感じながら
出来るスタイルがやはり良いですね。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


オンラインだからできる事をレッスンに

オンラインになり
実際にカードを使ってゲームをしながら
反復練習ができなくなったので
生徒たちにはお家でも
単語の練習ができるように
アルクの”キクタン”を購入して貰いました。

今日のレッスンの前に事前に宿題で
単語を練習して貰っています

対面レッスンなら文具もカードなのですが
せっかく家に実物があるものなので
レッスン前に実物を用意して貰う事になっています。

レッスンでは
"What's this?"
"It's a ruler"
のやり取りを実物を使ってやりとりをします。

一通り練習したら
zoomで生徒一人ずつに
スポットライトの機能を使って
一人ずつうつします。
生徒がみんなにWhat's this?の質問をします。

What's this?  It's a ~。の言い方を覚えたら
次回は家にあるもの、自慢したいものをみんなに見せて
質問するというのも良いかもしれません。
英語がより身近に
なりますよね。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

インターネットに接続中です

すっかりオンライン慣れしてきた中1男子たち
小学生で3級を取って今は準2級を目指して勉強中ですが
隙あらば
何かやらかそうとする

昨日は名前のところに
インターネットに接続中と出ているので
”あれ?●●君、まだつながらないのかな?”って言ったら
良~く見るとなんかへん

そう、自分の名前を”インターネットに接続中”に変えていた!

そんなちいさないたずらにずぐに
ひっかかる先生
おかげで久しぶりに笑わせて頂きました

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

犯人がわかるようになったzoom !

8月はまだオンライン継続中のクラスがあり
だんだんと慣れてきた子たちは
共有画面を出すとペンで線を引いたり
いたずらするようになりました。

今までは
誰が引いたのかわからなかったので
” 今はいたずらする時間じゃないよ!”と私が言っても
”ぼくじゃないよ~!”とか
”私じゃないよ~!”って言っても
結局誰がいたずらをしているのか
わからなかったのですが
zoomの新機能で
誰がいたずらをしたのか”名前が出てくる”ように
なったのです~!

これでいたずらも
出来なくなって良かった面もあるのですが
逆に自分の名前が出てきて
間違えるのが嫌でやりたくないって思う子も
出てくるかもしれませんね。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

8月22日(土) 子ども食堂英語サークル 活動記録

さいたま市文蔵の子ども食堂は
まだ食堂の方は再開しておらず
大人用のイベントがちらほら入っているのみになっています。

ドア全開、窓全開でエアコン2台フル稼働で
換気にも気を付けて活動しています。

こども食堂の英語サークルは
遊びが目的ではなく”学び”が目的なので
宿題は出しています。

CDを聞いて言えるまで練習してくるのが宿題です。

最初の内はただ聞いただけで
”言えるまで練習”してきた様子が無かったり
”いそがしくて出来なかった”といろいろと言い訳をしていた子も
自分以外の子たちがちゃんと練習してきているのを見て
段々と宿題に対する姿勢が変わってきました。

”宿題のCDは聞いて練習してくる”事だけは
私も譲れない所です。

英会話たいそうやジャズチャンツ、アルファベットチャンツなど
様々なテキストを使っていますが
英会話たいそうは1~8まで全部すらすら言えるようになりました。

フォニックスはa~zまでまだ怪しい部分はあるけど
復習しながら新しいルールに挑戦しています。

ch,sh,ckなどのルールはわかるので
昨日は ee, ea、ai,ayのルール確認と
単語読みです。
ee,eaのルールさがしでは
まだ読んだ事が無い単語もわざと入れます。

例えば speed
読んだ事はありませんが、今までのフォニックスのルールを当てはめれば
読む事ができますね

ai,ayもなんどかプリントに書き込む作業をしてきましたが
自信をつけさせるためにも
ルールに〇をつけて読むだけの作業をしました。

○を付けて読んだ後に
子供たちに何か気が付いた事があるか聞いたら
”ay”は最後にある!と答えてくれた生徒も。

次回はoa,owの練習をする予定ですが
単語に〇をつけながら読み気が付いたことをまた聞くつもりです。
最初から先生がこれは最初のoをoと読むなんて事は
教えず自分たちであれこれ考えても貰う予定です。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
#子ども食堂 #フォニックス #さいたま市

ジョリーフォニックスのee,owよりも

日本人の子はあまりロバって
なじみが無い。
海外だと目を隠してロバのしっぽをつける遊びが
定番だけど
日本人の子にジョリーフォニックスでee,owって

教えてもピンとこないんじゃないだろうか?

私はこっちの掛け声の方が良いような気がする
ai, ay, ow!
ei.jpg

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
#フォニックス #ジョリーフォニックス #礼儀正しい母音

つい続きを歌いたくなる

マジックeのルールは生徒に
mpiの歌の動画を見てもらっています。
この歌に関してはフォニクスチャンツのテキストを使うよりも
動画の方がお勧め。

動画を見てからクイズ式に聞いていきます。
何が出てきた?
覚えているのは何?

そして全部思い出せなかったら
最後、動画を見ます。

それでも忘れがちになるのがこのルール。

そんな時はこの歌の
”aをそのままaと読んで”まで私が歌うと
大抵の場合生徒が
”マジックeは音が無い”って歌ってくれます。
動画のこの子どもたちの声がとてもかわいくて~!

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

礼儀正しい母音はバナナ?

mpiのActive Phonicsの本をばらばらめくっていたら
思い出したのが
バナナ、りんご、さくらんぼ

礼儀正しい母音にはバナナ
短母音はりんご
マジックeはさくらんぼをかく
(アルファベット読みする母音と最後のeを丸く囲う)

ルールを見つけて共通の形で囲むactivityだったが
ずっと忘れていたのは
ずっと使っていなかったから。

さくらんぼは良いとして
eaの上にバナナを書いてしまうと
文字が読みずらくなるのが難点だったのと
短母音がりんごだと全部 aと音をだしてしまいそうで
このルールに果物の印をつけるアクティビティはすっかり忘れていた

そもそも礼儀正しい母音のルールって
多すぎて子供には覚えずらいし
フォニックスの歌も長すぎて覚えるのに大変

結論としては、わかりやすい物から少しずつ教えるです!
バナナは使いません
違う音なのに同じバナナにする事に違和感を感じます。

一番簡単だと感じるのが ee,ea.
その次がoa,ow.
ai,ay

ジョリーフォニックスではai,oaを最初に教えて後からay,owを教えるみたいですが
私は最初から両方を教えてあげた方が混乱しないと思います。

そこでやはり便利だなと感じるのがこの文字こう出すカード。
教えたい順番にカードをならべ復習や宿題に出す事が出来るので便利です。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村<
#フォニックス #礼儀正しい母音 #この文字こう出すカード #ここカード

とことん、使い倒す

幼児クラスや小学生で使っているのが
mpiの英会話たいそう

英語の九九みたいな歌です

読んでいるのではなく
低学年の子たちは覚えているだけでしょう。

最近は復習がてら
フォニックスのルールさがしをしたりしています。
クラスによって探すルールはレベル別です。
マジックeをさがす時もあれば
ay、aiをさがすときも。

eatのeaと同じ発音のeaさがしなんて
やってみると
ea なのに エと発音している単語を発見するわけです。
Go ahead.
Are you ready?
”え?イ~って音じゃないねぇ”
先生からこれはこういうルールです!って教わるよりは
なんだか自分で発見した気分ですよね。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

#フォニックス #英会話たいそう #mpi


 
プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR