fc2ブログ

自分で気がつく子

明日から小学生のサークルも夏休み
通常は8月いっぱいはお休みをするのですが
レッスンをして欲しいとリクエストがあり
夏休みは2週間だけです

8月もオンライン継続

小学生の場合は通常のレッスンとあまり変わらない内容なので
あまりオンラインの大変さはありませんが
やはり、対面の方がいいです。

フラッシュカードの代わりがパワポ

ワークシートも共有画面に出して
わからなそうな文字を確認できますが
相手が間違えていてもすぐにはわからないのが
オンラインの煩わしい所ですね

今日はずっと歌ってきた英会話たいそう8を
文字のみにしてパワポを作ってみました。
どれくらい読めるかなと思って。

ランダムに見せて言えるかどうかですよね?

普段は絵の方だけ見せているので
文章を見せたのは初めてなのですが。

サークル活動でも
全員は読めなくても
誰か一人ぐらい読めるようになっている子が出てきます。

このクラスもそう。
ざっとaからzのフォニックスしかやっていなくて
thやwh, ph, ir, などのルールは知りません。
多分、見た目で覚えているのでしょうね。

読めるようになる子の共通点は
いろんなことに疑問を持って
気が付く子かなと思います。

l君 はまっすくな性格だよ、と私に教えてくれた子です。
(彼が持っているワークブックに書いてあって私よりも熟読しています)

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



7月25日(土) こども食堂英語サークル 活動記録

7月25日(土)
こども食堂英語サークル 活動記録

エアコンを2台付けてドアも窓も前回で換気しています

2人の生徒が体調不良で急遽お休みでした
来週から2週間の夏休みに入るので
お休みにはせずにレッスンをしました

宿題に出した動詞リストを確認し
(私の音源をライングループに送っています)
ジャズチャンツをいくつか復習

ジャズチャンツで覚えた物は
時間がたっても
記憶に残っていることが多いです。

この文字こう出すカードで
ee,ea, ai,ayのルールや単語を確認後
自作のワークシートを4枚練習

1枚目はまず、ルールをさがして線を引く事から。
線を引きながら単語も読めるか確認していきます。

teachという単語は教えていませんが
フォニクスのルールを思い出せば
読める単語です。

4枚のワークシートを単語を書けるかテストしてみました

eat, tea, speak, read, clean

cleanは,l なのか rなのかわからず creanになってしまいました。

"l "の音、次回 特訓が必要です。

いつもなら、夏休みはたくさん宿題を出すのですが
子供たちの夏休みはたった2週間!
プリントの宿題は無しにしました。


にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

1年生のオンライン

1年生でオンラインのクラス

母音の練習やフォニックスのワークシートを
共有画面に出して
一緒にやった後

ちょこっと余った時間で
英語で算数

zoomのホワイトボードを出し
数字をマウスで書きながら
英語で足し算

1年生なので10までの数
みんなは英語で答えを言うだけ

慣れてきたら
生徒に問題を出してもらいました
+とか=は先生が代わりに言ってあげます

問題を考えるのは頭がフル回転するので
良いですね。ただの数字当てよりも楽しいです。

その後、引き算をやってみたら
何と、足し算よりも反応が遅い!

あれ~?引き算、遅くない~?って聞いたら
”だって、引き算カードは学校にあるもん”だって。

意地悪な英語の先生は
次週も引き算をする予定です

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

英検本会場 受付締め切り まじか?!

何かの策略?!

英検の本会場の受付閉め切りが24日って!

準会場はまだ大丈夫ですが、本会場の締めきりが
やたらと早い!
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

ハンドパペット?

武蔵浦和の1年生クラスも
まだオンライン中

幼稚園でざっとフォニックスを練習してきましたが
今は母音中心に単語が読めるように指導中です

日本語でもあまりおしゃべりをせず
ぼそぼそ話すタイプの子は
英語の母音
特にeの音が難しい

先生の口を見ながら
横に開いてにっこり笑ってと言っても
口がそれほど動かない子がいます

日本語では普段使わない口の周りの筋肉を
鍛える事からスタートしなくてはならない子もいます

先生が説明してもちゃんと覚えているとは限らず
”fの音は口のどこを使っている?”と1年生に聞いてみたら
”あご”と答える子がいたり
”唇”という子もいました。
私の方から” 唇だけ?”と聞いてやっと
”歯”と答えが出てきます。

私と生徒でどっちがより長く"f"の音が続くか競争もやったりしていますが
もっときょーれつなインパクトが必要かなと思っています。

手を使ったパペットがありますが
手に口紅でも塗ってデモでもしてみようかしら?
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

まだまだ幼児さんはオンライン継続中

幼児クラスはまだまだオンライン中ですが
早く対面に戻りたいのが本音
対面よりも何倍も神経を使います

リモートで仕事中の保護者が
何気に一緒に参加していたりして
どう考えても生徒の声では無い声が聞こえたりする時も

でも、保護者が無関心よりも
関心を持って頂いているという事は
お子さんにも良い影響があると思います

ただし、保護者であっても
私は容赦なく発音のだめ押しを
なにげにしちゃいますが。

なんと恐ろしい先生でしょう💦

ブルーとかイエローのカタカナ発音は譲れませんよね

大人も勉強できて
2倍お得なオンラインレッスンになっています

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

ゲーム感覚でフォニックス

yで終わる単語を一覧表にし
全部読んでから
二つのグループに分けるように指示してみると

最初からギブアップする子

お天気に関する単語  sunny, snowy, cloudy, rainyと
そうでない単語に分ける子

普段から
与えらえるだけの教育を受けている事に慣れていると
自分であれこれ考えてみる事に戸惑うみたいです

私ももう少し辛抱強く待てれば良かったのですが
ヒントを出してしまいました

違いは最後の音

 my, cry, try, why, by

sunny, rainy, cloudy, snowy, happy

この問題に一生懸命取り組んでいた男子は
色分けまでしていました。

昨日は、このグループ分けの他に
英検5級に出て来る文章の落書きフォニックス
ただ、みんなで読み合わせをするよりも
退屈せずに気楽に文章に取り組めるのが良い点です。

なんとなく読んでいた単語も
ir,er,urの発音も良くなりました。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

落書きフォニックスとここカード

フォニックスは「この文字こう出すカード」を生徒全員に持たせ
家でも復習できるようにしています。

穴埋めプリントもたくさん作ってきましたが
ガメラさんの落書きフォニックスの講座に参加して
書く前に
”落書き”をしています。
落書きというのは、フォニックスのルールにしるしを書き込む事です。

子供たちには”落書きするよ~”と使えると
”え~?”というおもしろい反応が返ってきます。




プリント配ります、よりも
楽しく聞こえるらしい。

ここカードでやったルールを
さがして落書きするので
ちょっとしたゲーム感覚

さらに緑やピンクのビールペンを使うよ、というと
女子は特に楽しいみたいです。

慣れてきたら
逆に子供たちに
どんな落書きにする?って聞くのも良いかもしれませんね。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

髪の毛を出しちゃだめ~!

アルファベットを全部覚えるのはなかなか1年生にとっては
大変です。

少しでも身近に感じてもらうために
a ちゃんは上の髪の毛出しちゃだめだよ~!
といったら
”え~?髪の毛?”と生徒

ほら、髪の毛が出ちゃうと
dちゃんなのか、aちゃんなのか
わからくなっちゃうでしょう。

1年生や幼児さんにはインパクトのある言葉がけが
必要ですね。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

オンラインも対面も

さいたま市南区土合公民館で小学生クラスが
スタートしました。(夜間の6時)駐車場がたくさんあって
車で行くのなら便利なところです。
 
お母さんたちはとても協力的で
レッスン前にはすべての机を椅子を消毒して
終わった後も消毒していただいています。

子供たちにも熊さんや動物のフェイスシールドも用意してくださいました。

カードゲームをするときに心配な人はフェイスシールドをつけさせようと
思ったのですが、マスクの上に
シールドをすると暑そうです💦

エアコンをかけて
窓を全開にしてやりましたが
それでも、途中で子どもたちがマスクはずした~い!と言い出し
それぞれ離れてドリンクタイムにしました。

なぜか、2回もトイレに行く子も。
1年生はなかなか大変です。
レッスンがスムーズとは言えませんが
それでも
対面の方が楽しいといっています。

ちょっとしたお友達との会話は
対面レッスンでないとできないですよね。
やはり、オンラインは少々窮屈なようです。

幼児サークルでフォニックスをやってきましたが
最初から復習しています。
新規メンバーも一人います。

まだ、接近するカードゲームはこわいので
ひたすら
この文字こう出すカードで
ビンゴゲームをしました。

レッスンプリントが4枚、宿題が3枚。
聞いてくる宿題もあります。言えるまで練習してくるのが基本です。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR