fc2ブログ

英語の先生のためのオンラインワークショップ

英語の先生向けのワークショップがゴールデンウィークにあります。
私もすでにいくつか参加しましたが
5月5日も参加予定です。

https://grassroots-edu.com/

IMG_0977.jpg



zoomで参加するワークショップですが、携帯でも参加可能です。
すぐに答えが見つかるのではなく
自分で気が付き考えるという形の深いワークでもあります。

参加者だけが参加できるラインチャットもあり
新しい形のワークショップだと感じました。

携帯やipadの方はまずzoomのアプリを入れておく
必要があります。アプリは無料です。

#英語講師向けオンラインワーク #grassroots 英語
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



私だけ~?!

このゴールデンウィーク中に
ガメラ先生の講座を受けているのですが
そこで気が付いた~!
今更~!

パワポでもスタンプが使えるという事。
エクセルでもできる。

画面共有の時だけですが
マウスを上に持っていくと
”コメントをつける”があり
そこをクリックすると コメントバーが出てくる。

コメントバーというのはスタンプが出てくるバーの事。

画面共有で一緒にエクセルやパワポの画面を見ながら
線でつなげたり
スタンプが押せるって

今頃、理解した~!

みんなのあたり前が
おばちゃんの当り前では無いということ

こんなおばちゃんでも目標は
パワポで自作教材を作る事なんです。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
#zoom online lesson #zoomで遊ぶ


画面共有でゲームをしてみました

パワポの図形の〇を並べて6×8=48の〇を並べてみた。
ぱわぽ
生徒を二つのチームに分け
パワポで数字の側に色をつけていく。
パワポゲーム2

自分の色の数字が早く4つ並んだチームの勝ち!

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

#zoomで遊ぶ #zoom 画面共有

最初はふざけていた男子も勝つに必死です。
最初は、カードを言ってから数字を言って貰おうと思いましたが
まだ、20過ぎがうまく言えない生徒のグループは
英語で数字が言えればOKにしました。

デバイスによってはホワイトボードが使えない

碁盤

zoomのホワイトボードの”線を書く”で四角い箱を選んでから線を書きました。
かなりテキトーですが。

しかし、ある事に気がついた。

デバイスによっては参加できない。
携帯だとみる事は出来てもスタンプ機能が使えない。

段々とzoomも改良しているみたいだけど

新しいzoomにアップデートされたときに
他のデバイスでも使えると
activityも広がるのですが。

私の手元にはipad が又届いてないので
(2週間待ち)
ipadの事は確認できないのですが

訂正です。パワポでは無くホワイトボードでした

zoomでスタンプ機能があるのは
共有画面のスタンプでした。

携帯だとこのホワイトボードの機能が無いんです

ホワイトボードで線を書いて表は作れるみたいですが
ちょっとだけ手間ですね。
線を書いて〇×表を作り
スタンプで〇×ゲームはできそうです。

携帯でも参加できると思うけど
今から自分の携帯で試しています。


怒るおじさんじゃなくて変なおじさん

今考えているのがオンラインなのに
アナログなおばさんでもできるゲーム

携帯とPCの二つで入室
PCのオーディオを取り消してハウリング防止後
携帯を3脚に付けて下に向ける(ネギで調節)

いつも使うカードを3枚ずつ上下に並べる
全部で6枚

そのカードの上に数字のカードを作って置く
(なぜかと言うと細かい文字まで見えない)

6枚の内、一枚だけカードの下に
変なおじさんカードをしこむ。
まあ、変なおじさんでも怒るおじさんでも
何でも良いのですが。

生徒は数字を言って自分でカードを選ぶ
変なおじさんが出てくるまでカードを選び
先生の後に繰り返し言っていく。

最高で5枚は取れるということになる。

生徒の数に合わせてふたまわりでも
やる回数は調整する。

アナログな頭で考えたカードゲーム
どう思いますか?

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
#zoom online lesson #zoom子ども英語

同時に二つのデバイスで参加する時は注意

今日はApollonさんのzoom講座を午前中に受けました。
そこで気が付いたのが
私自身が
もっと、もっと初心者用コースに参加した方が良いという事。

わからない事だらけで
ミラ^リングって聞いても無理!ってすぐに思ってしまう。

そこで見つけたのが
you tubeのミスターがっぱいの作業がいっぱい
というサイト

第2カメラを取り付けてカメラ2台でやる方法も
あるらしいのだけど
そもそも第一カメラさえ、デスクトップにはありませんし
これ以上、経費を書けて第2カメラも買えない

第2カメラのかわりに携帯を使うしかない!
携帯とパソコンで同時に参加し
どちらかのオーディオをとりけさなければならないけど
その方法は みすたーがっぱいさんが動画で説明しています。

最近覚えた言葉が ハウリング
ものすごく響いて大変な事になるので注意!

じゃあ、なぜ携帯も使いたいのか?
手元のカードを画面に出せたら
出来ることが広がると思うから。

ただし、携帯は三脚(2千円前後?)で固定しないと
ずっと持っていることになるので大変です。

携帯とパソコンで参加している時は
携帯の画面はビデオオフにしておいて
カードをうつす時だけオンにしないと
自分が二方向から画面に見えちゃう事になります。

カードはせいぜい6枚ぐらい。カメラの位置を高くすれば
もっと大丈夫かな?

6枚並べてどんなゲームができるか今から
考える予定です。

オンラインレッスンをしないという選択

中学生は受験がかかわってくるので
一番最初にオンラインレッスンをしました。
高学年から徐々にオンラインのお試しレッスンをしています。

まだ、操作すら慣れていないのに
すべてのクラスをオンラインにすると
”にわかオンライン”レッスンになってしまいそうで
全部のクラスはオンラインにしていません。

オンラインレッスンをしない選択肢もあるなと思っています。
先生だからって無理は禁物!
体と頭がもちません。

中学生はあらかじめ開いておいたファイルを
画面共有し単語の説明や発音練習。
通常のクラスだったら
カードで遊びながらインプットするのですが
仕方ありません、とりあえず先生の後にリピートさせるという
古典的なパターンしか今のところ、思い浮かびません。
生徒二人がバラバラにリピートしても
いつも通りに聞こえるので大丈夫でした。

問題はどうやって
それ程退屈しないでリピートさせられるかかな。

生徒も自宅なので
場所によっては踊りながら?
聞いて話している子もいます。

さて、小学生のクラスもお試しをやってみました。
オンラインでは口元に注目してもらえるので
先生の口もとと自分の口もとを見て~!
同じ形している?
オンラインだと発音指導やしやすいですね。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
#オンラインレッスン #zoomで英語 

教科書の内容を動画で見られます

文部科学省学びの応援サイト
から学校の教科書を学べるようになりました。

ただし、これは、ネット環境が整っているご家庭のみですが。

生徒が学校からのアンケートで
”ネットにつなげる環境にありますか?”と質問がありましたが
生徒全員が使えるかまだわからないので
学校からはまだ、このサイトを利用するとはさいたま市はきていません。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

#オンラインレッスン #家庭学習 #文部省学びの応援サイト #自宅学習

zoom にどれを使う?

ちゃんとした講座を受けた事が無く
人から聞いた話やyou tube情報をかき集め
やっとわかった事が

 携帯の場合
 生徒が3人までならなんとか携帯でも
 zoom レッスンは可能
 生徒に見せたいワークシート等は写真に取って
 ”共有”→ 写真を見せることができる

 一つの画面には4人の顔しか見る事ができないので
 携帯やi pad は指でスクロール?する
 
 だから、i pad でもなんとかできる

 パソコンだと
  一番は大勢の顔が見られる
 (塾では30人参加しているらしい、生徒情報)

 パソコンだと
 画面上にパワポ
 itunes
 を出しておけば
 zoomレッスン中に”共有”する事ができる。
 パワポだと自分のパソコンにエクセルのワークシートが 
 入って居れば、画面上はすごくきれいですが
 ipad だと自分が撮った写真なので多少ゆがむのが気になります。

 私の結論としては
 レッスンのたびに写真を撮る手間が大変なので
 パワポの方が手間が省ける。

 って、昨日までパワポの存在や使い方も知らなかった
 おばさんが偉そうに言えないけど。

 お仕事をしているスクールによっては
 エクセル等に画像は入っていないので
 テキストを切ってスキャンするしかないという事かもしれませんね。

 にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

#zoom オンラインレッスン #zoomで子ども英語
 
 



 

 
プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR