fc2ブログ

欲張りすぎて失敗

果物の複数形の練習の後にさらに
Where do you live?
I live in a house on peach street.まで
練習させようとした私。

ちょっと欲張りすぎました。
先生の言わせよう感が漂いすぎて
つまらなかったに違いありません。

幼児クラスはいくつかあるので
昨日は
 Peaches , Apples and Plumsの曲で遊ぶ!
 繰り返すを目的にしました。

 最初はオリジナルの歌詞
 Peaches, Apples and Plums
このCD,カラオケも入っているので
 生徒にどの果物を歌うか聞きました。
 振りも生徒に聞いて
 生徒のアイデアを使って歌います。
 もちろん、中にはヘンテコなものもありますが
 そこが又、楽しい!

 生徒が考えたのは
  Peaches, Apples and watermelons
  スイカは重いすいかを持っているように
  両足も広げ低い声で歌う
   (どこかのお笑い芸人?)
  
Peaches, Apples and cherries
両手を左右に振りツイストの動き
 
  Peaches, Apples and まではかわいく普通に歌うのですが
  最後の watermelons でギャップがあるわけです。

 何回も遊ぶ事によって
 結果的には何回も聞いて歌っているので
 最後は普通に peachesと複数形を言っています。

 Learning World Yellow のCDを聞いただけでは
  I like peaches.なんて言えないですよね。

 いつも走り回っている子も
 どんな果物にする?どうやる?って聞かれるので
 走らずに参加できました。

 にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

#Jazz chants # Welcome to Learning World #幼児英語サークル 
 

幼児さんでも歌える曲

今年使っているテキストはこちら。
 blog_import_5dd743837c056.jpeg

今日の曲は
 Do you know Jeeny?の曲なのですが
 Where do you live?
What's your favorite food?
などちょっと一つの曲に盛沢山すぎて
難しく感じます。

 今日はJennyちゃんの返事が
 I like peaches.なので
 果物の複数形を言い慣れる事に集中するために
 歌ったのが
  Let's chant& let's sing 1の
 Peaches Apples and Plumsという曲。

 早くきこえる?チャンツと違い
 これはかなりゆっくり歌える曲です。
  peaches, apples and plums
それぞれにアクションをつけて歌いました。
 カラオケもついているので
 次週は peaches, apples and lemons も
歌う予定です。

 歌詞に 
 What do you want?
I want an apple.
となっているので
歌い終わった後
果物屋さんごっこをしました。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

やっぱり大事なのは

小学5年生で今英検3級の勉強をしている生徒2名のクラス
毎回、教室オリジナルマンガプリント4枚の後
レッスンの半分はカードで遊んでいます。

宿題はその単語リストの半分6ケぐらいを書けるように
してくることなのですが

昨日は時間が余ったので
どれだけ書けるか練習無しで
ボードに書かせてみたら
ほとんど書けました。

 書くことができた理由はおそらく
 カードゲームで何回も読む練習をすることにより
 単語の綴りも自然と目にしていること
 目にするだけで覚えられるのは
 今までのフォニックスの積み重ねがあるから。

 毎週、6ケのペースで単語を覚えていくので
 半年で140前後ざっと覚えていくことになります。

 問題はどれだけ長期記憶につながっているかですよね。
 綴りを覚えるのは早いのに何週間かたつとなぜか
 忘れている生徒もいたりします。

 常に復習しながら
 前に進めていきますが
 イラスト入りのカードで単語をイメージとして
 覚えていくので絵を見ると
 思い出す事ができます。

 絵を描くのが好きな子ならば
 自分で書いてもらうとさらに効果的ですね。
 
 当たり前の事ですが
 大事なのは
 正しい発音で反復練習することですね。
 
 この文字こう出すカードを使い始めてから
 発音指導もしやすくなったと感じます。
 にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
#この文字こう出すカード #フォニックス #英検指導 #小学生の英検3級
 

こども食堂 無料英語塾 活動記録 2月3日

様々な事情でスタート時には6名いた参加者が
今は二人
小学6年生一人と3年生一人

もうすぐ中学生になる生徒がいるので
3年生には少し難しいのですが
絵をかきながら
3単現のsを説明し
いろんなイラストを見せて
代名詞も書いてもらいました。

迷ったりするのが
 your mother
 my brother
Saki and Mike
 自分たち(私たち)⇒ 1人称と説明を受けても
 Saki and I だと迷うらしい。

 迷うたびにイラストのどの場所にいるのか
確認しました。

 2学期以降に出てくる文法なので
 今やっても忘れてしまいそうですが
 学校でやった時に
 そういえばそんな絵をかいたなと
 記憶に残っていれば良いかなと思います。

 次週はもう一度6年生の子に
3年生に説明をしてもらう予定です。
人に教える事によって
さらに記憶が定着すれば良いのですが。

 中学生になっても
 わかっていたようでも
テストで意外と忘れてしまうのが
3単現のsですよね。

 子ども食堂では無いクラスでも
 同じことを教えていますが
 現在の在
 動詞の詞
 1人称の漢字の書き方を聞いてきました。
 英語と同時に国語力も必要で
 中には 単数の”単”の意味も知らない生徒が
 いたりしてびっくりします。

 言葉だけだと理解できない子もいるので
 言葉をできるだけ
 目で見えるイラストにしてあげると
 より理解しやすいようです。

 次週は6年生に
 3年生の生徒に説明してもらおうと思います。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

#こども食堂 #学習支援 #無料英語塾 #子ども食堂学習支援 #さいたま市
プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR