fc2ブログ

先生がいない

家に来る中学生は近くの公立中学校の生徒たちです。

英語の先生二人が急に産休に入り
1年生のクラスには2年生の英語の先生が来ているらしいのですが
2年生のクラスの子たちはなんと自主勉強!

”塾にも行っていない子はわかんないよな!”と
自分たちで言っていました。
本当ですよね。
ますます経済格差が生まれる。

普段は学校の勉強までは教えないのですが
冬休み返上して学校の教科書も教えないと駄目そうです。

その子たち(中2男子3人組)が先週言っていた自慢は
”毎日全然勉強していないのにおれたち3級受かってすごいよな!”
ですから。

今でも毎日勉強する気は無いらしい。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



幼児さんのクリスマス会

今日はさいたま市南区文蔵の幼児英語サークル
只今9名。定員まで後残り1名。

ほとんどの生徒さんが年中さんのクラス。

今日のプランは

Hello reindeer song
先生と体を使ってクリスマスじゃんけん
 英語のみのヒントでしたがみんなよくわかりました。
 I have a carrot nose.とか
  My hat is red.
わかる単語から推測しているのだと思いますが
 全部英語でも大丈夫です。

 ブログでも紹介した
  santaの文字を作るリレーゲーム

 絵本紹介 サンタのおくりもの
   サンタさんからいろんなお野菜が届いて
   野菜が魔法の言葉で変身するお話
   日本語の本ですが英語にかえてよみました。
   
 ハンカチ落としじゃなくてトナカイ落としゲームや
 だるまさんが転んだクリスマス編
  で兎に角汗だくになり

 最後はビンゴ!
 
 45分レッスンですが60分になりました。

 にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
 

こども食堂 土曜日英語サークル 12月14日(土)活動記録

さいたま市文蔵子ども食堂
土曜日 英語サークル 12月14日(土)活動記録

第一土曜日がお休みなので今日が12月最初のレッスン

今日はお部屋に入ってくるなり
”あまり聞く時間が無かった~!”
”学校の宿題で忙しかった~!”と言い訳をするので
”そんなこと無いでしょう。2週間もあったんだから”と私。

早めに来た事もあり
発音に注意してみんなが来る前に練習しました。

”できな~い!”とは言っていたけど
ちゃんと言えていました。
なんとなく自信が無かったりすると
最初になんだかんだ言い訳を言ってみたくなるみたいです。

簡単すぎると思う生徒は
少ししか聞かないみたいで
th の発音が za になっています。
 father, mother, brother の所が。

英語に興味を持っている生徒は
本当に何回も聞いてくるので
2年生でもほぼ完ぺきに言えています。

今日はチャンツに合わせて
th の発音のプリントを2枚。
ea のルールのプリントを2枚。
 read , lunch の単語の場合音を聞いても
 rとl が良くわかりません。

宿題嫌だ~!今やるといいはり
宿題プリントも3枚終わらせ全部で7枚プリント完了。

今日の宿題は
  What is it? It's a yo-yo.
It's a little yellow yo-yo.
Is this a yo-yo? No, No.

 幼児クラスの生徒さんなら
 おなじみの What is it? ( 生徒たちはなぜかこれが好き)
 ですが、このクラスはあまり耳慣れていないかも。

 生徒からリクエストされたゲームは
 アナ雪でもやっていたジェスチャーゲーム

  write your name
do your homework
draw a picture
work
use a computer
  などジェスチャーも似たような感じなので
  結構難しい。 
  
  ジェスチャーゲームの後
  ウノ (カードで1~13番まで💛、☘♦♠と4種類作っています)
  も終わって
  最後は神経衰弱ゲーム
  時間は10分オーバーしてしまいましたが。

  次週は学校の清掃活動があるらしく
  英語はお休みになってしまったので
  急遽28日も活動し
  お楽しみ会をする事にしました。

  にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

できる生徒は質問が違う

今日はいつも感心するコメントを言うK君がいる
別所のサークルの日。

今日はuくちゃんの発音に注目して練習していたら
K君が
”aと u の音ってどう違うの?”と聞いてくるので
おおげさに発音の違いを練習した後
”同じ音? それとも違う音?”と確認すると
 “ちがう!”
カタカナにすれば同じ アだけど
幼児さんからやっていると聞き分けも
できるようになりますね。

それにしても
毎回、言う事と質問がするどい!

super simple songsの santaの歌を歌ったら
偶然幼稚園でも同じ曲をやっているらしく
ちゃんと歌えていました。

今日のレッスンの後半は
サンタさんの靴下のお話を
劇風に遊びました。

オチでアシスタントのM先生が
恐竜役で襲ってきたので
かなり盛り上がりました。
やっぱり、チームティーチングって
贅沢ですよねぇ。
コスト的に大手にはできないでしょうね。

よほど、楽しかったのか
自分たちで kncok! knock! して
逃げる遊びをしていました。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

読めるようになるここカード

大抵の生徒さんは幼児クラスからの
持ち上がりですが
たまに高学年からスタートする小学生クラスもあります。

昨日、宿題に出す英会話たいそう4を開いていたら
”読めるよ”と生徒が言うので
ほぼ読めてびっくりしました!
(まだCDを聞いていないので)

え?すごい!どうして読めるの?と聞くと
”だって、プリントでやったし”
(プリントは自作しています)

ea, th, ay,owのルールはやっていたので
 Do you speak Japanese?
Do you know kendama?
Is this okay? I think so.
Can you play the piano. Yes, I can.
はじめてでも読む事ができました。

やっぱり、ここカードはすごい!
使ってよかったと実感しています。
(なんか、化粧品の宣伝みたいですが)
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

#この文字こう出すカード #ここカード #こども食堂 #無料英語塾 #フォニックス ”子ども英語サークル

サンタが落とした靴下の話

有名な ”てぶくろ”というお話を
サンタの靴下にかえて
ストーリーテリングをした後
みんなで実際に遊んでみました。

手袋のお話はおじいさんが手袋を落として
次々にいろんな動物が手袋に入って
最後は大きな動物が入ってきて
手袋が切れちゃうお話だったと思うのですが

おじいさんをサンタさんに
手袋を作るのは時間がかかるので
百円で売っている大きな靴下を使用し

サンタが散歩をしていたら
靴下を落としてしまい
それを見つけた動物が靴下に入るというお話に。

最後のオチは
靴下が切れるのではなく
なぜか恐竜が来て
動物たちが逃げるというオチに変えました。

もちろん、英語でストーリーテリングですが
動物たちが靴下に入るたびに
 ”knock! knock!"
"Who's there?"
" rabbit"
"May I come in?"
ぐらいのやりとりならば
幼児さんでも第一回目から言えます。

このやりとりは
次に劇風に遊ぶ時にも
使うのでストーリーテリングしながら
実は練習もしています。

動物たちの役も恐竜の役も両方やらないと
いけないので忙しいのですが
最後は
靴下に入れた動物たちが逃げる所では
思いっきり中に入っている動物たちを投げておしまい!

私は家に溜まったぬいぐるみを使いましたが
生徒が参加する時は
ペープサートでも大丈夫だと思います。

幼児さんの場合は
2,3人ずつ同じグループにした方がやりやすいかもしれません。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

アナ雪でもやっていたゲーム

frozen の続編見てきました。
子供たちもそろそろ見たという子たちが増えてきたと思います。

オラフも含めてシャレード(ジェスチャーゲーム)
やっていましたね。

普段から頭が疲れてきた?時に
子供たちはこのゲームをやりたがります。

普段恥ずかしがりやさんも
え~?難しい~!って言いながら
ちょっとずつ勇気を出してやっています。

クリスマスなら
サンタ、雪だるま、トナカイの絵を足して
職業のカードに混ぜてやれば
もう、クリスマス会のゲームになりますね。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

クリスマス リレー

サークルの人数は10名前後だったりします。
年少さんから年長さんの縦割りクラスです。

あまり、じっとはしていられないので
クリスマス リレーゲームが良いかなと思います。

チームを二つに分け
リレーをしながら
紙コップを取ってきます。

紙コップの中にはアルファベット文字を入れておきます。

最後にみんなのアルファベットを出し
チームで協力して
SANTAの文字がいくつできたか
確認します。

たくさんできたチームが勝ち!
運次第のゲーム
リレーはしますが
個数はあらかじめ決めておくと
差が出なくてよいでしょう。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


準備がほぼいらないクリスマス会 ゲーム

クリスマス会なので
あまりお勉強っぽくない?
ゲームもしたいですよね。

子供たちが好きなのが
宝探しゲームなのですが
今使っているお部屋はあまり隠す所がありません。

思いついたのがなぜかいっぱい買ってしまった
クリスマス柄の紙コップ。

和室のテーブルに
紙コップの中にサンタをしこみ
今まで勉強してきたチャンツを一つ言ってから
サンタをさがすゲームを思いつきました。

人数が少ないからすぐに自分の番がまわってくるし
英語も復習できるし
一石二鳥では無いですか!

もちろん、サンタを見つけた人には
プレゼントが!
まあ、飴かチョコぐらいですが。

あまりたくさんコップがあると
きっと決断するまで時間がかかりすぎると
予想できるので
コップは5つ、チャンスは2回ぐらいが
あきらめもつくかな。

百円均一にツリーの缶も売っていたから
そこの隠すのも良いかもしれません。

二人しかいないので
交互に隠す役をするのも楽しいかも。

綿の中に隠すのも考えましたが
意外と見えちゃうだろうし手間が大変になりそう。
残った綿も無駄になるし。エコじゃないよね。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

#こども食堂 #無料英語塾 #さいたま #英語クリスマス会 #クリスマスゲーム


準備いらずのクリスマスカードゲーム

二人になってしまったけど
こども食堂の無料英語塾も23日はクリスマス会の予定

わざわざクリスマス用のカードを購入したり作らなくても
いつも使っているカードでできる
クリスマス気分を味わう?ゲームが良いですね。
なんてたっていそがしい。

いつものカードをツリーの形にして
先生がカードを読み
読まれたカードをひっくり返すというシンプルなビンゴ。
一番下の段に4枚
その上に3枚
その上に2枚
一番上に1枚
だと全部必要なのは10枚ですが
先生は16枚ぐらいから読めば
いろんな動詞カード、形容詞カードの復習になると思います。
もちろんBBカードのゲーム集にあるような
一番上の星にたどり着いたら勝ちというやり方もありますが。

さらに枚数を8枚に減らし
リースビンゴ

一人ずつ16種類のカードは必要なので
無い場合は
簡単にアルファベットカードを作ると良いかもしれませんね。

こども食堂ではひとりずつ
この文字こう出すカードを持っているので
発音クリスマスビンゴをする事ができます。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

#こども食堂 #無料英語塾 #さいたま #この文字こう出すカード #発音カード #クリスマス英語ゲーム #カードゲーム
プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR