少し読めるようになってきた
初めてまだ1年もたたない小学5年生のグループ
と言っても二人ですが
幼稚園児からスタートする子も多いなか
小学5年生から始まるクラスは珍しいのですが
低学年でスタートするよりも
呑み込みが早く
教えやすいような気がします。
幼児さんからスタートした子たちは
小学生のうちに英検3級をめざしますが
5年生からのスタートだと
どれくらい進めるのかは生徒さんたち次第。
このクラスは初めから
”この文字こう出すカード”(発音カード)
を使用しています。
毎回、レッスンスタート時に
発音の復習をしてから
レッスンを始めています。
今週はどれくらい覚えているのか
テストをしてみました。

a~zまでのルールと
ch,sh, ck,th, ea,ee,ai,ay,ow,oa,までわかると
なんとなく読める文字も増える実感があるらしく
”少し読めるようになってきた”と
生徒が言いました
レッスンでフォニックスのプリントをやっても
前にやったルールは忘れそうになったりしますが
ここカードで毎回復習することで定着していくような気がします。

にほんブログ村
と言っても二人ですが
幼稚園児からスタートする子も多いなか
小学5年生から始まるクラスは珍しいのですが
低学年でスタートするよりも
呑み込みが早く
教えやすいような気がします。

幼児さんからスタートした子たちは
小学生のうちに英検3級をめざしますが
5年生からのスタートだと
どれくらい進めるのかは生徒さんたち次第。

このクラスは初めから
”この文字こう出すカード”(発音カード)
を使用しています。
毎回、レッスンスタート時に
発音の復習をしてから
レッスンを始めています。
今週はどれくらい覚えているのか
テストをしてみました。

a~zまでのルールと
ch,sh, ck,th, ea,ee,ai,ay,ow,oa,までわかると
なんとなく読める文字も増える実感があるらしく
”少し読めるようになってきた”と
生徒が言いました

レッスンでフォニックスのプリントをやっても
前にやったルールは忘れそうになったりしますが
ここカードで毎回復習することで定着していくような気がします。

にほんブログ村
スポンサーサイト