準備のいらないアクティビティ


浦和の仲町の年中児のサークルでやったゲームです。
まだ単語は書けないけど言える幼児さんクラスですが
小学生でもできます。


全員を二つのチームに分ける。
黒板にそれぞれのチーム名を書く
先生が黒板にアルファベットの文字を書き
生徒はその単語で始まる単語を考える。
先生は文字を指しながらフォニックス音を出す。
お勧めは r s t など単語が多いもの。

どのチームが先に答えるか代表同志がじゃんけんをして
決める。
どちらかのチームから単語が出てこなくなったら
最後に言ったチームの勝ち。
チームが同じなら誰が言っても良い。
最初に出てきたのは使っているテキストの単語ですが
3ケしか無いのでその後何が出てくるかですよね。
snake sock sandwich ぐらいはすぐに出て
絞りだして swim
なかなか出てこないのが stand やstop
びっくりしたのが santa

give up して負けるのが嫌で
なかなか勝負はつきませんでしたが
どれくらいわかっているのか
目安にもなります。


にほんブログ村