fc2ブログ

Sarah the Hippo 振りつきで替え歌に

 
 幼児さん相手のレッスンは常に行ったり来たり
 常に復習しながら新しい事も足していきます。

 Sarah the Hippoの歌を導入する前に
 まず動物の名前を復習しました。
 フォニックスもAからスタートしてLまですすんでいるので
 袋にたくさんぬいぐるみを入れ
 
C says c,c, なんて言うとcowって答えてくれます。
4月はワンワンって言っていた年少さんたちも
 E says e,e,って言うと elephantって言うようになりました。
 ただ、小さい子たちは エロファントって発音しがちです大笑い

 いろんな動物の名前を確認した後に
 最後に主役のSarahちゃん(オレンジ色のダイソーのかばちゃんです)
 を登場させ”How do you say Kaba in English?"って聞いても
 まだ年少さんはわかりません。

Hippoの名前をかばさんの真似をしながら
 何回か言った後に歌を導入します。
 

 両手をカバの口のようにあけたりしめたりするイメージで
 Sarah the Hippo と歌いながら2回両手を上下に動かします
 was happy and hungry happyはアメリカン手話のhappy
              hungryはお腹の前でぐるぐるします。
 Sarah ate salad  で食べる真似をします。

 私の場合は salad, pizza, appleと欲張ってしまったのですが
 Saladだけに絞り
 体でそれぞれのアルファベットを表しながら歌っても
 楽しいと思います。

 
にほんブログ村
 
  にほんブログ村 英語ブログ 英会話サークルへ
にほんブログ村  


目で見て頭に写真をとる

 ブログを付けていると日記がわりになって良いですね。
 2年前のサークルの様子を読み返し
 K君は小学1年生の時に"What's your favorite food?"をすらすら
 言っていました。
 今は3年生になって誰よりもプリント(サークルオリジナルです)を
 早く終わらせると暇だ~!と言ってR君としりとりをするのですが
 なんと英単語しりとりをして待っていてくれます。
 まあ、こんなできすぎたクラスはこのクラスだけですが。
 もちろん、おふざけばかりするクラスもあります。

 さて、K君、cat,bat、dogの3文字単語はもちろんかけますが
 なぜか教えていない taxi なんて書いているので
 あれ?って思ったら
 今プリントで
 drive a taxiの穴埋め問題をやっているのですが
 d と t だけ埋めればよいプリントなのですが
 何回も目にしているので taxiは目で見て覚えたようです。

わからない単語は私に聞いてきますので
 elephant はまだ書けませんでしたが
 マジックEを使う単語は書けます。

 すごいと思ったのは egg plantがかけた事。
 どうしてわかるの?と聞いたら
 小学校の英語で習ったと(たぶん音声だけだと思いますが)

 常にアンテナをはっていて
 本人が興味を持てば
 自分から吸い取ってくれるんだなと
 改めて思いました。

 
にほんブログ村 

  にほんブログ村 英語ブログ 英会話サークルへ
にほんブログ村


Sarah made salad (Welcome to learning world blue )

Sarah made saladの歌を幼児さんに教える時に
 レタスの写真とキャベツの写真を見せるのですが
 レタスが高いせいか?ほとんどの子がキャベツと間違えます。

 長い歌の場合当たり前ですが
 最初と最後は覚えやすいみたいです。

 1回歌を聞かせて
 どんな野菜があった?って聞くと
 色が印象的で日本語でも言える Tomatoと答えます。

 4のレッスンではApricotさんで出しているWhat's in the cart?の絵本
 をやったのですがちゃんと carrotも覚えていました。

 浦和仲町の生徒さんたちはまだ年中さんですが
 私がニンジンの上にC
 レタスの上に L
トマトの上に T
豆の上に   P
玉ねぎの上に O

と書いておいたら
 T君が CLTPOだ!っと言ったので私の方がびっくりしました。
 サークルではまだLまでしかすすんでいません。

 幼稚園でBINGOの歌をネィティブの先生に習ったらしく
 BINGOの歌も上手に歌っていました。
 幼稚園でも英語をやっているサークルの生徒は多いので
 ネタ?がかぶらないように
 オリジナル手書きハートのネタも
 (まあ、替え歌ですが)
 必要ですね。


にほんブログ村

 にほんブログ村 英語ブログ 英会話サークルへ
にほんブログ村 


Welcome to learning world blueにHippo?!

今幼児クラスで使っているのが
 定番中の定番 Welcome to learning world blue
a.jpg

このテキストの中に Sarah made salad という歌があるのですが
 私が勝手に Sarahちゃんを Hippoにしてしまったため
 レッスンを見ていたお母さん(サークルなのでママにも一緒に参加型です)から
 「先生、Hippoなんて出てきましたっけ?」と質問?

 BINGOの替え歌を考えていたらHappy Hippoが浮んでしまったのは
 たぶんワイルドバンチ(子供対象の英語劇団です)が好きだからでしょうね
 小口真澄先生が作られた音符 happy,happy,happy hippo!
 は忘れられませんから。
 替え歌はこんな感じ
 音符 Sarah the Hippo was happy
  and hungry , and Sarah ate salad
SALAD SALAD SALAD
  and Sarah made a salad

Sarah the hippo was happy and hungry and
Sarah ate pizza

Sarah ate an apple

  など5文字の食べ物を中心に歌いました。

  下に英単語付きの絵を見せながら
  歌いましたが
  すぐその後に文字カードだけ見せて
  なんて書いてあると年中さんクラスに聞いてみたら
  なんと!ちゃんとわかりました。
  たぶん、頭文字を見て区別できるのだと思います。

  happy や hungryは幼児さんでも歌でよく歌っている単語なので
  覚えやすいと思います。

  Sarah the hippoの歌を歌ってから
  LWBの Sarah made saladの歌を聞くのですが
  この歌結構早いし野菜の名前も多すぎだと思った先生は多いのでは
  無いかと思いますが何回も聞いていると
  Sarah made saladは口ずさんでいます。

  サークルでは私が考えた振付でこの野菜の歌を踊っています。


にほんブログ村
  

にほんブログ村


やっぱり元祖!

 バタバタといろんな事があり最近親子英語サークルの活動を
何年やってきたか考えてみたら20年たっていました。
最初から講師だったんじゃなくて
始まりは「○○ちゃんのお母さん」が何人か集まって自主的に活動していたのが
自分こどもが抜けても残っていたのが私だったという感じかな。

  
 サークル設立から20年が過ぎ浦和に越してからも14年以上が過ぎ
 長年続けてきた「親子英語サークル」の活動形態を見直す時かなと
 思い始めています。

  
 私が教える人、あなたは教わる人と線を引くのでは無く
 私も会員になり一緒に学ぶという形を取ろうかなと模索しています。
 はたしてそれが可能なのかわかりませんが
 たぶん私の気持ち次第なのでしょうね。
 
  20年前の親子英語サークルも元祖でしたが
  今回のサークルも元祖になるのかな。

 元々サークルの講師をしていても
 セミナー代、CD代、絵本代の出費を考えると
 赤字?!じゃないかと思います。それでもやっているのはきっと
 すごく好きなんでしょうね。


 ただ無料参加としてしまうと名前だけの会員がいたり
ものすごく安いと来たり来なかったりする会員も出てくると想像できるので
会費は今まで通り、レッスンの回数も今まで通りにしようと思っています。

月3回45分レッスンで会費2千円のサークルですから
もともとそれほど高くは無いと思いますし。


 高額なため今までためらっていた絵本のシリーズを購入したり
 マーブルズに来ても貰い「英語でドラマ」の体験をしたり
 ワイルドバンチに来てもらい英語劇を楽しんだり
 ママの英語発音道場体験とか
 夢は果てしないのですが
 月2000円の会費なので運営費をそうとう積み立てないと
 さすがマーブルズやワイルドバンチは難しかもしれません。

 又、運営費がたまるまでは
 月3回の活動は私が主になり動かなくてはならないので
 「レッスンを教える」という形は変わらず
 講師としての私の負担は依然と同じにはなります。

 モチベーションをどう維持できるのかがポイントになりそうです。

 かなり長い間ブログを休んでいました。
 全クラスのプリントを作成しているという事もあり、かなり忙しく
 これからもブログはさぼり気味になると思います。


にほんブログ村

  
 


プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR