fc2ブログ

Choco☆っとクラフトのハロウィーンワークショップ

 今日は吉祥寺のlittle shining stars英語教室のお部屋で
Choco☆っとクラフトさんのハロウィーンワークショップに参加して来ました。

   

 出不精の私が、埼玉から吉祥寺まで行くのは
 かなりめずらしい
 というか、吉祥寺が初めてでした!(埼玉から滅多に出ないから~!)

 Choco☆っとクラフトさんのワークショップ
 なんと
 定員が4名!

 
 めっちゃ、先生と近い!
 参加されている方ともすぐに仲良くなってしまう
 空気が漂うのも
 Chocoさんだからでしょうきらきら

 今日作ったのは
 モンスター福笑い
 風船モンスター
 ハロウィーンボトル(おみやげを頂きました)
 ハロウィーン輪投げやかわいいバスケット等
  
 
 どれもすぐレッスンに使えそうなクラフト
 不器用な私でもすぐに作れそうです。

 バスケットは未就園児クラスで使い
 教えてもらった輪投げは
 今年のイベントで使用する予定ですぽっ

 ただひとつ残念だったのが
 クラフトショップの見本が置いていなかった事~!
 実物を見てみたかった~!
 (商売っ気がまったくないChocoさんで~す!)

 
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
 
 


スポンサーサイト



歌って踊るハロウィーン紙芝居

 今月号の子供英語
   aaa.jpg

 の付録は小口真澄先生のハロウィーン紙芝居がついています。

 
 そしてなんと付録のCDに音声付き!
 真澄先生の作った歌やチャンツが3つも入っていて
 ハロウィーンパーティも盛り上がる事間違い無し!

 歌の振りも細かく本に載っていて
 いつもワークショップに参加してもすぐにふりを忘れていた私には
 大助かり!

 今から9月29日まで歌と踊りを練習して
 川口のワークショップに参加する予定です。

 あ、でもまだ捻挫が完全に治っていないので
 参加は”歌”だけかも。ぽっ

  

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 

   


What time is it? (みんなで輪になって)

 ネズミとネコのゲーム(時間のきき方、1~12の数字を入れるのが狙い)を
  怖くないようにやり方を変えてみました。

 1.子供たちは輪になります。

 2. Itを鬼決め歌で決めます。鬼は好きなところからスタートし
   ”What time, What time,What time is it?"と質問。

   aaa.jpg

 3.質問された生徒は時刻を言い”three o'clock."ならば 
  みんなで”1, 2, 3 !”と一緒に数えながらお友達の肩をタッチし
  3人目でまた質問をします。
   ”What time, What time, What time is it?"

 aab.jpg

3人目が言った時刻(数)だけお友達をタッチし
 鬼と最後にタッチされた子が背中合わせになります。

 いきなり走ったりしないように
 クラス全員で10までカウントします。


ブログ11.jpg

 それぞれ逆の方向に走り
 途中でお互いに会ったらスピードを遅くするために
 必ず握手をさせる。

 スタートした地点に先生が立ち
 早く先生とタッチした方が勝ちとなる。

 追いかけられる事が無いので怖くは無いのだが
 そのままの方向に行かなければならないのに
 間違えてお友達と同じ方向を走ってしまう生徒も
 何人かいました。

 質問が1回だと動きが少なくなるので
 質問はクラスに合わせて
 2,3回にしました。

 小学校や、幼稚園の大勢のレッスンでもできて
 楽しいですよ。

  にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 
  


little mouse and a cat game

 8月はサークルがお休みだったので
 ひさびさに会う子供たちに復習を兼ねながら何か楽しいゲームをしたくて
  aaa.jpg

  oxford の 英語ゲーム92をぱらぱらとめくり
  ネコとネズミというゲームを発見。

  輪になって輪の中にネズミ役の子
  輪の外にネコ役の子がいて
  時刻のやりとりをしながらネコがネズミを追いかけるゲームなのですが
  男の子には受けても
  女子には不評でした。

  ゲームの説明をしただけで
  めそめそ泣き出すおんなの子もいて
  農耕民族の日本人には向かない?のでしょうかびっくり

  2週目にやり方をだいぶ変更したら
  成功しました。

  1~12までの数と" What time is it?"のフレーズを繰り返し
  練習したかったので

  1.輪になる
  2.鬼決め歌でひとり選手を選ぶ。
  3.鬼決め歌を歌いながら輪の中から質問する生徒を選手が選ぶ。
  4.選手は生徒に”What time is it ?と質問し
    言われた数分だけ輪の生徒の肩をタッチしながら数え移動する。
  5.質問が1回だとあまり、動けないので2,3回繰り返す。
  6.最後に質問した生徒と選手は背中合わせになり
    10数えたら輪の外を走る。(二人とも逆方向を走る)
  7.スピードをゆるめるために、顔を合わせたら握手をさせる。
  8.早く元の位置に戻って先生の手をHi! Fiveした生徒の勝ち!

 文字だと説明もわかりずらいですよね。
 これから、レッスンなので
 時間ができたら、イラスト入りの説明、作成してみますね。

 さぼっていた分、ブログがんばるぞ~!
 ぽちっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
    
    


英検4級補習は、13時間で124枚のプリント数

 幼児サークルがお休みになる8月だけど
 サークルが無い分、毎年夏休みは自宅教室の生徒の英検補習を開講しています。

 生徒の日程を全部聞いて4級も5級もほぼ同じ回数になるように
 日程を組むのですが、突然都合が変わる生徒もいて
 かなり大変。

 今年、開講した4級の補習レッスンを数えたら合計13時間。
 90分レッスンの内、教室オリジナル英検プリントを8枚こなし
 おやつ休憩を入れながら過去問にも挑戦しますダッシュ

 この英検プリント1回のレッスンで何枚までなら文句を言わずに
 できそうか、手さぐりの状態で出してみたのですが
  
  ・できる人はどんどん次に進めて良い
  ・終わった人から休憩

  にしたら、みんながどんどん先に行きたがりましたきらきら

 又、飽きないようにイラストや写真をたくさん入れるようにしたので
 飽きずにこなせたようです。
   aaa.jpg

 4級の生徒たちは、1回8枚~10枚をこなすのに
 20分~30分かかりました。
  aab.jpg

 全部こなすとなんと100枚を超えるので
 夏休みだけでファイルが重たくなる子も。

 ”こんなに厚くなった~!”となぜだか喜んでいますがぽっ

  にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

  
 


プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR