fc2ブログ

Crazy Bunny Card Game

 友人に貰ったイースターのカード
Crazy Bunnies    aaca.jpg

  このカードを持っていなくても
  ルールさえわかれば
  自作することも可能です。

  ルールはウノと一緒なので
  必要なのは
  オレンジ、緑、青、黄色、むらさき、ピンクの5色のカード
  カード全体をオレンジにしても良いし
  市販されているカラーシールを貼っても良い。

   

  カードには、1~10までの数字を入れますが
  8番だけ全色のシールを貼ります。
  シールでない場合は
  カラー自体が全色使っています。
   このカードの場合は
crazy bunny の絵ですが
   Happy Easter の絵でも良いと思います。

  aaa.jpg

  カードは5色あり、1色は10枚あります。

 遊び方
  一人5枚配り(ふたりしかいない場合はひとり7枚)
  残りはテーブルにパイルの状態で伏せます。

  パイルの一番上を取り、パイルの横におきます。

   abaaa.jpg

     

  手持ちのカードで
   番号が同じか
   色が同じであれば
   そのカードを上に置きます。

    aabb.jpg

   色もしくは番号が一致するカードが無い場合は
   パイルから一枚とらなければなりません。

  オールマイティなのが
  5色のカード。この場合は crazy bunny の8番。

   aba.jpg

   

  手持ちに一致するカードが無くても
  この5色のカードが出たら
  このオールマイティのカードを出し
  5色のうちの1色をえらび
  次のプレーヤーはその指定された色のカードが
  だせます。

  早く手持ちのカードが無くなった人が勝ち。

  イースターキャラでなくても
  通常使用するカードに番号が書かれていて
  色分けしてあればウノと同じようにゲームができますが
  同じカードを4枚作成するので
  少々面倒かもしれませんね。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



ドラエモンのポケットから魔法のたまごが~!


 今日は
 カードをドラえもんのポケットに入れ
  (なんと100円均一で組み立てドラエモンが売っていました)
 鬼決め歌のteddy bear songでポケットからカードを出す人を決めました。

   4 egg.jpg
 
 ドラえもんがめずらしいのか
 みんなやりたがって大変でしたが
 鬼決め歌で決まるので
 納得してくれました。

 カードを引いた人は
 自分だけこっそり見れるので
 なんだか
 ニタニタしている子も大笑い

 一生懸命動物の鳴き声も
 やってくれたのに
 ママたちのおしゃべりが大きくて
 ママたちには聞こえなかったのが残念号泣

 お楽しみ会で
 ママたち全員が見学だったのは良かったんだけど・・・・。

 purple card の中には
 purple cat を入れたのですが
 ”Brown bear,brown bear, What do you see?”の絵本暗誦をしたこのクラスは
 
 catでは無く purple cat!と言っていました。手書きハート

  にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
 


しかけegg cardを使ってゲーム

 しかけたまごカードですが
 私が持って生徒に中身を聞くよりも 
 生徒にやらせてみようと思い

 今日は、和室だったので
 座布団を丸く並べ
 生徒が座布団の周りをぐるぐる
 歌を歌って歩いている間
 座布団の下にカードをしこみ
 歌が止まった所で
 座布団に座りました。

 椅子取りゲームでは無いので
 座布団は人数分ありますが
 それでも
 なぜかあせる生徒たち大笑い

 ”お友達に見せないように自分だけ見てね”と言ったので
 みんな必死です。
 
 自分のカードを確認後
 お友達に自分のカードの中身をあててもらいました。

 年少さんのMちゃんも一生懸命に 蛇の真似を
 していてかわいかった~!ぽっ

 ジェスチャーを見てもわからない子には
 カードを半分だけお友達に見せてもらいました。

   4 egg.jpg

 別に半分ずつ見えるカードで無くても
 普通のカードでもできますね。

 にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


Easter イベントのたまごちゃん

 誕生日カードからヒントを得て
 イベントのクイズ用卵カードを作成しました。

  5 eggs.jpg

 卵は1枚の紙からできています。
 イベントでは子供たちに卵の中身をあてあせるために
 少しだけ見えるように作成しました。

  2egg.jpg

 両方空きます。

 4 egg.jpg

 前回するとこんな感じ。

  3egg.jpg

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村  


BINGOからSNAKEが

 今時めずらしい黒板が
 仲町公民館にあります。
 サークルのルールは
 いたずら書きはだめだけど
 英語なら良いというお約束が。

 単語じゃなくてもただのABCでもOKで
 アルファベットを組み合わせて絵を描く子もいます。

 少し早く来たK君は
 レッスンの前の空いた時間に

 最近歌っているBINGOの文字を書き
 12月にレッスンした SANTA
 1月の新年に歌った  TIGER
 最近歌った替え歌の ZINGO
 を書きました。

 教えてもいないのに
 Snake のスペルに興味を持ったのか
 知りたくなったのか
 自分で調べて書いて友達に見せていました。

  aa.jpg

aaba.jpg

    
 
 5文字って
 なんだか魔法の数字みたいですね。

 にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


どれくらい読めるのかな?

 文蔵3時クラスは年中、年長のクラス

 4月から手遊びと同時に
 A~Zまでの単語とフォニックス音を入れてきました。

 書く事に関しては自主的にワークブックをやってくる事になっています。
 熱心な子は毎週1ページ書いてくるけど
 全然書いてこない子もいるのがサークル。

 3月は年度末レッスンという事もあり
 又4月から小学生クラスに移動という事もあり
 どれくらい読めるのか試してみる事に。

 ただ単純に英単語のカードを見せてフラッシュさせ
 読んでごらんではそれこそ
 つまらないし(幼児にそんな事をしたら5秒で飽きられる!)

 私がやったのは
  広いお部屋に文字カードを貼り(手が届かない高さに)
  探検です!

  Walking through the jungle
What do you see?をエコーソングで歌いながら
  生徒たちは私の後ろにつきます。

  部屋を一周して
   "Ithink I see a horse"と言ったら
   horseの文字を探します。

  何人かいると
  教えなくても一人ぐらいは
  なんとなくわかる子がいるのが
  サークル

  わからない子はわかる子の後についていくし
  誰が一番最初に行ったのかを見て
  生徒の理解度がわかります。

  このクラスで
  わかった単語は
   
   dog, duck, horse, mouse, cat, cow, birdでした。
   dog, duckの違いもわからないのでは
   と思いましたが大丈夫でした。

   cowとcatの違いがわかったのも
   マクドナルドおじさんのパネルシアターゲームのおかげみたいです。
   1回、書いて見せただけで
   文字のスペルをノートに何回も練習したわけではありません。

   集中力があれば
   レッスンの工夫でスペルに関心を持たせるようにすれば

   ノートに何回も書いて練習しなくても
   3文字ぐらいの単語ならば
   覚える事が可能ではないのかなと思いました。
   にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 
   
         


小学生にも使える”マクドナルドおじさん”の歌

今お笑いタレントもこの歌を使っているので
ちょと困ったりするけど
これもビンゴと並んで定番の歌

 年少、年中と継続している生徒は
 動物名や泣き声は大体入っているので
 お母さんに歌のタイトルを伝えても
 簡単すぎる!なんて言われるかもしれないけど
 子供は自分が知っている歌や
 ある程度、歌える歌は自信が持てるから好きなんですね。

 年長さん~小学低学年向けに

 音と文字をつなげるため
 二つの事をしました。

  一つは、E I E I Oに注目し
  生徒の名前の頭文字をEと入れ替えて歌いました。

  Keikoなら K I K I Oという具合に。
  アルファベットも身近な自分の名前から
  入るのが自然ですよね。

  もうひとつは
   フォニックスが少し入っているクラスでは

動物をひとつ隠し、何を隠したのかあてさせます。
  子供は隠すのが大好きなので生徒にやらせます。
  私はパネルシアターにのせて隠しました。
  後日写真をアップしますね。

  ”D says d,d,d. What's this animal?” と言って
    Duck とボードに書きます。

   duck

  dで始まるのは
    dog, duck, dinosaurの3つがありますが
3つのクラスとも
     正解の duckと答えていました。

  私が
   ”え~?なんでわかるの?”と聞いたら
   だって最後がkだからと答えていました。

    実はduckの文字カードで読む練習はしていません。

     たぶん、Ksays k,k,kingから
    考えてわかったのだと思います。

    dinosaurもすぐにわかります。
    たぶん、長いからでしょう。

    結果的には
     dog, duck, dinosaurが読める気分になりますぽっ

    
    

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村          

  

  
  


  


プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR