fc2ブログ

動きを積み重ねて歌います

 子供たちはBINGOの歌が大好き。
 ある程度簡単で””英語の歌が歌える!”という自信が
 出てくる歌なのかもしれない。

 今サークルでは
 動きを積み重ねて歌っています。
 
 今週子供たちから出てきたアイデアが

 Bの文字を歌わない時は stomp your foot
Iの文字の時は     clap your hands

だから
BIの文字を歌わない時は
 
  stomp your foot, clap your hands, N,G,Oと歌います。

 前の動きを覚えて最終では5つの動きを連続してやります。

 タンバリン等でリズムを取ると
 やりやすそうです(何も無かったので合わせるのが難しかった)

 クラスによっては
 真央ちゃんのポーズなんて言い出す子もいて
 すごい事になりましたが
 それも楽しかったみたいです。

 自分たちで考えてやるという所がミソ。
 
 そしてなぜか生徒よりも
 一歩遅れてる私を見て
 おかしいのかも(体がついていかない~!)びっくり

 にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



もっと簡単なワークシート

 もうそろそろ年長さんになる武蔵浦和サークル専用のワークシート
 az.jpg

 上段で3回ずつなぞって練習後
 升目の問題をやります。

 まだアルファベットは書けないので
 二つのアルファベットから探し
 答えだと思う方をなぞります。

 上段を見れば5問中3問はすでに答えがわかるはずウィンク

 様子をみて無理そうなら宿題にしようと思ったけど
 案外OKだったので次のワークシートもやってみました。

 aaa.jpg

  d t lの準でやってみましたが
  今になって思えば
  o l d の準が良かったかなぽっ

  


まずは簡単なワークシートから

 市販のワークシート
 なかなかぴったりくるものが見つかりません。

 ほとんどが
 Nativeのお子さん向けですし。

 文字の大きさもそこそこあって
 書きやすく
 絵もついているとなると
 もう
 自分で作るしか無い。

 昨日年中さんにやらせたら
 あっという間に終わってしまった子
 いつまでも
 終わらない子
 塗り絵を始めちゃう子
 いたずら書きをする子
 いろいろでした びっくり

 通常ならば
 アルファベットだけでしょうが
 最初から 単語を見せる事に
 こだわりました。 

  aaa.jpg


覚えにくいアルファベットはどうやって覚える?

 自宅教室では毎回
 私が作成したフォニックスのワークシートを4枚やってから
 テキストやチャンツの練習をしています。
 4月からスタートし
 1年ほどたった小学2年生のクラスがあるのですが
 覚えにくいアルファベットが いくつかあります。

 高学年でも間違えるのが
 bとd
中学年だと m とn
 がありますが
 2年生クラスはそれに加え 
r , h , n.
 毎回rは上がくるんとなっているよ、なんていいながら
 体でもやってみたりしていました。

 本日は武蔵浦和の年中クラスだったのですが
 r の文字を 形に注目して覚えてもらいたいと思って
 うさぎの耳をrの形にして
 耳から下を隠してあてっこゲームをしてみました。

  rabbittt.jpg

  絵の中にアルファベットを隠し
  見つけるワークシートも作成
   
   fishs.jpg

  アルファベットの形に注目した後は
  アルファベットをなぞるワークシートをしました。
  なぞるアルファベットは6ケぐらいなので
  早い子は5分以内で終わる簡単なものです。

  最後に前にも書いたAnimal Jankenをしましたが
  rabbitという単語を書いたら
  rabbit!と言える子がいました(読めているわけでは無いのですが)

  catはどのクラスもなんとなくわかるみたいです。

  4月から年長になるクラスですが
  毎回ワークシートタイムを作ろうかなと思っています。
  4月から1年間どれだけ伸びるのか
  楽しみなクラスです。
  (マクドナルドおじさんでは変な替え歌を
   作って歌っているおちゃらけさんもたくさんいるクラスですが大笑い

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村  


高校2年生が準1級合格

幼稚園のサークルから参加し
小学生から自宅に移ったいつもおふざけばかりしているboyが
小学4年生で英検5級に合格しました。

手がかかった生徒ほど
うれしい号泣

幼稚園の頃は5,6人のグループでお教室に入るなり
戦いごっこでひやひやさせられ

小学クラスでは
あまりにもおしゃべりが多くふざけるので
ふたつに分けたクラス。

いきなり歌ったり、
関係無いゲームの話をしだしたり
筆箱ひとつを出すのに
何分もかかったり
最低3回は注意をされていたboy

歌ったり、おしゃべりしたりと忙しい子だが
フォニックスや単語読みも早かった。
今回英検合格に向けて
夏休みの補習(2時間途中休憩あり)にも耐え
(といってもみんなのおやつを一人で食べて怒られていたけどびっくり

手がかかった私の長男を見ているよう号泣

 もうひとつの合格は
 高校2年生で英検準1級に受かった子。
 ぎりぎりだったけど合格は合格!
 夏休みの間に単語のDUOを80%覚えていました。
 
 にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

  
 


body parts とつなげる BINGOの歌

 sss3large.png

歌うたびに
 いろんなbody partsをtap していきます。
 最後は jumpですが
 なぜかみんな大好き

clap your hands
tap your legs
tap your tummy
tap your head
 jump

慣れてきたら
 生徒に何をするか
 聞いていくと楽しいと思います。




定番の歌ですが BINGO

 テキストにBINGOの歌が入っているにもかかわらず
 替え歌の SANTAや
 TIGERを先に歌って元歌をまだ歌っていなかった~大笑い

 CDをお家でも聞いているせいか
 浦和仲町クラスでは was his name 0~までちゃんと歌っている!

 そして自分たちで替え歌も歌っていましたスマイル
 
 とにかくおもしろい事が好きな年長児男子たち
 ボードにBINGOと書いていたら

  先生”PINGO"知っている~?
  
  試しに私から
  じゃ最初が D だったら何? DINGO
  "How about T? " TINGOだよ~!

  フォニックスがすごくわかっているという事では無く

  B,D,Tならわかりやすかったみたいです。

  Mだったらと聞いたら悩んでいました大笑い

  次回はこどもたちの名前(名札をつけています)をヒントに
  やってみようかなと考えています。

  にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村



Valentine's day lesson


 今日は
  Animals and phonicsがメインのレッスンだったのですが
  動物さんもこんなイラストを描いてみました
rv.jpg
   手書きハートハートを使って
  動物を描いてみよう!なんていうレッスンも
  楽しいでしょう!手書きハート

  にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村  


Valentine's day lesson にお勧めの絵本

 
  今日、新宿の紀伊国屋さんで見つけました。
  値段はアマゾンさんとほとんど一緒でした。

  huga.jpg

  「Hugaboo, I Love You」 by Hans Wilhelm

 対象は乳幼児から幼児さん
 
  Lift the flap HUGSと書いてありますぽっ

 If you were a little sheep
hugabo.jpg

you would get a WOOLLY hugaboo!

  CA4GPEEO.jpg

  他にも
   octopus
kangaroo
porcupine
lion cub
giraffe
 
  が出てきます。ページも通常よりはやや厚めの紙を使用。

  親子で膝にのせて
  hugの絵が出てくるたびにママにhugしてもらいながら
  読んでみたい絵本です。


  幼稚園児クラスならお友達と HUGも楽しいと思いますよ。

  にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


Animal Janken

janken.jpg
 ボードに下手な絵ですが
 四角になみなみだけで Lion と言ってくれますぽっ

今日生徒さんからリクエストされた遊びが

 Animal Janken

Do you have a pet?
Yes,I do.
 をエコーで言った後
 上記のポーズのいずれかひとつをします。

 先生と同じポーズだと負けで
 どんどん座ります。

  年長さんには
  いままでの力だめしの意味で
  私が取るポーズをヒント(単語)を見せてみました。  

  CAT とボードに書いたら
   cat!と言ったのにはびっくりです。

  今まで猫の絵を見せて
  C says, c,c,catとは教えていましたが
  CATという文字は見せた事がありません。

  
  試しにいろんなヒントを出してみたら
 
  Lion、Dog, Snakeも 言えていましたが
  単語が読めるというよりは
  最初のアルファベットを見て
  たぶん、そうだろうと推測して
  言っているみたいです。

年少児もいる縦割りのサークルなので
  アルファベットの練習は自主学習になっているのですが
  年長児にしては少しアルファベットの練習は不足しているのでは
  ないのかと思っていたので少し安心ぽっ

  せっかくフォニックスもわかるようになってきたのに
  小学生になったら退会しちゃうのは
  なんだか
  もったいな~いですよね号泣

  にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR