fc2ブログ

英検5級に向けて No.1

 夏休みに入り
 自宅教室では、通常のレッスン以外に
 英検補習のクラスをスタート。

小学4,5年生クラスでは
 チャンツやBBカードで勉強して来た
 Be動詞を復習するために
 生徒の顔をデジカメで撮り

 I am Ai.スマイル
You are Yuki.大笑い
She is Shizuka.びっくり
 She is Chiharu.
He is Hiroki.怒ってる
We are friends. びっくりウィンクぺろりぽっ

 復習のプリント等を作成しております。
まだ、教えていないフォニックスルール Chの音と文字等も
 お友達のお名前で覚えてしまったりします。

 復習なのですごく時間をかける事はありませんが
 ざっと復習しておくには
 2分ぐらいしかかからないので
 楽しく復習できるんじゃないかなと
 思っています。

 にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
  


スポンサーサイト



小学生の英検補習クラススタート!

 夏休みはサークルが終わっても
 自宅教室の英検補習クラスがスタートするので
 かえっていつもよりも忙しい。

 私の場合は、サークルのお仕事が多く
 自宅生徒さんは僅かなので
 サークルが無くなった分
 その時間帯に小学生の英検補習クラスを入れることができます。
 英検補習参加は私の生徒に限り無料!
 
 ただ、その日程表を作るのが大変な作業。
 まず、補習可能な日程を私が生徒に出し
 生徒全員の都合を日程表に書き込んで貰い
 バスケの練習やピアノ、スイミング、塾の無い時間帯に
 ○を書き込んでもらい
 生徒さんが2人以上集まりそうな時間帯を決め
 日程を決定。

 生徒さんの都合に合わせる英語教室なんて
 贅沢ですよね。

 今年は、5級クラスが6回、4級クラスが4回ぐらい
 できそうである。

 通常レッスンは60分だが
 夏休みクラスは90分。
 途中おやつ休憩を入れて90分。
 後半はリスニング問題をやったり
 BBカードで遊んだりしています。

    bbcard1.jpg 
 にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
 


ゲームをしながら楽しくフレーズを繰り返すと・・・・。

 Who took the cookies from the cookie jar
CTP3703-thumb.jpg

毎回ゲームの前には

  "Can we play a game?"
"That's a good idea!"
  のやりとりをし
 
  どの動物がクッキーを取ったのかあててもらうために
 クッキーを鬼が隠している間
 繰り返し、先生から言われる事は
 

  ”Close your eyes!”
  ずるをしてのぞいている子がいたら
  ”That's not fair!"
目を閉じている間は
  ”Count to ten! one, two,・・・”
ゲームをするたびに
  数の練習もしています。

  鬼が用意できたか聞くときはみんなで
  ”Are you ready?"

  用意ができていなかった場合
 鬼は、”Not yet!"

繰り返しゲームをする時に同じフレーズを繰り返すうちに
 もちろん、日本語の補足も無しで
 オールイングリッシュで遊ぶ事ができます。

 今日からサークルは夏休み!
 毎日日記更新がんばりたいな。
 クリックお願いしますぽっ

  にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


Who took the cookies from the cookie jar Lesson 3回目

今日は、夏休みに入りお休みも多かったため
 椅子を使用。

 椅子を丸く並べ
 座ってもらい
 鬼(先生)が椅子の周りを歩き
 椅子の背にセロテープがついたクッキー(ただ紙に書いただけのもの)
 を貼りました。

 貼られた本人も
 後ろを見ないとわからないので
 かなりドキドキします。

 どうしても、横を見て
 ばらしそうになるのが
 幼稚園児ですが
 このクラスは小学生が多かったので
 ばらす子はいませんでした。

 音でばれるので
 どの子の椅子も
 軽く叩いて歩くのがミソ。

 3回目で
 幼稚園の年長さんが”Who me?"とアシスタント無しで
 言えるようになりました。ウィンク
 彼は、サークルのメンバーの中でも
 出席率がとても良い生徒さんです。
 やはり、休まずきちんと
 出席する事が
 当たり前の事ですが
 大事ですね。 

 "Then who?" は、まだ誰もいえませんが
 ”それじゃ、誰だろう?””誰が持っているのかな?”と
 日本語の意味を交えながら
 辛抱強く ”Then who?"を
 繰り返しています。

 今日は、7月最後のサークルレッスン日でした。
 明日からは
 自宅教室のみとなります。

 にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
 


まあ、そんな時もあるかな ”モンディ”じゃなくて・・・

夏休みの宿題の絵本は
 Today is Monday

TODAY IS MONDAY(P) [洋書]

歌もついているので
 すぐに覚えそうな絵本です。
 曜日の言い方は
 サークルで使っている We can CAPKOB7PCAX7A0YDCAH1JRDSCAYFG3E4CA5DJ8MICAAOHIQNCAOUEWO2CA7ATFNACAJRN1BFCAE6YNIMCARPYQ68CAF9VAHCCARE1HP3CA1ABJ81CA2BWOKLCABNG3W3CA34ZE82CAXV5L4PCAXIH1R5.jpg
の中にある曜日の歌をジェスチャーつきで
 覚える予定。

 さて、問題が月曜日。
 朝青龍のファンタの宣伝で
 手をもみもみしながら
 ”モンディ”なんて言っているもんだから
 
 Monday と言っただけで
 笑いのつぼにはまり
 ”モンディ”の連発!

 もちろん、女子じゃ無くて 男子!
 しゃ^ない、笑いのつぼにはまった時は
 何をしても戻らず
 
 ”モンディ”じゃなくて ”Monday"と言っても
 最初に言った”~じゃなくて”の方が
 印象に残ってしまうものである。

  にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


アルファベットの歌を歌う時

  
アルファベットの歌を歌う時
        
▼イラスト&ホビー/アニマル・アルファベット

1回は普通に歌って

2回目は
 鬼決め歌で誰か一人を決め
 ”How do you spell your name?”

  ”K A Z U K O "と聞いていき
   ボードに書きます。
   書いた文字と同じアルファベットを
   ポスターから探し
   マグネットを貼っていきます。
  
 マグネットの貼ってある所は
 歌わないのですが
 手をたたくようにすると
 歌いやすいです。

 簡単なようですが
 幼稚園生のクラスだと
 必ず
 誰かが間違えます。

 間違えると
 最初から
 又歌うので
 かなりの反復練習になります。

 まあ、わざと間違える子もいたりしますがぽっ

  にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


M N O Pをゆっくり発音しているアルファベットの歌

アルファベットの歌はたくさんあるけど
lmonpの部分を
早く歌っている歌が多くありませんか?

最近出た
今サークルで使っているテキストの中の
アルファベットの歌は
hijklmnの部分を一つ一つゆっくり
発音しているので
幼児さん、ビギナークラスには
使いやすいです。

  CAPKOB7PCAX7A0YDCAH1JRDSCAYFG3E4CA5DJ8MICAAOHIQNCAOUEWO2CA7ATFNACAJRN1BFCAE6YNIMCARPYQ68CAF9VAHCCARE1HP3CA1ABJ81CA2BWOKLCABNG3W3CA34ZE82CAXV5L4PCAXIH1R5.jpg
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
  



Who took the cookies from the cookie jar Lesson 2回目

 今日は、こちらの絵本を読みました
 CTPからだしている絵本です。

    CTP3703-thumb.jpg

  最後のオチがおもしろい。値段も値ごろ。
  購入するところによって330円だったり、500円だったりしています。
  
  サークルなので
  一人1冊持ってはいないのですが
  レッスンで遊んでいくうちに
  覚えられそうです。

  今日は、レッスン2回目ですが
  "Who me?"をATのアシスタント無しで言える子もいたし
   "Yes, you!"はほとんどの子言えていました。

  幼稚園や小学校の大勢のクラスでも
  最初は、大きな動物のカードの裏に隠したり
  して十分慣れてきたら
  大勢で、できるかもしれません。
  大勢の場合は、クッキーを4,5ヶ用意すれば
  良いでしょう。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
    


Who took the cookies from the cookie jar?

 今サークルで使っているテキスト We Can!の中に入っている手遊び歌
 " Who took the cookie from the cookie jar"

 都内の Mcgrall Hill のプレゼンで
 何名かボランティアの先生方が前に出て
 この手遊び歌でゲームをした時に
 先生方でも
 "Who me?" "Yes, you!" ”Not me!" のフレーズを言うのに
 間違えたり、わからなくてモタモタしていたのを見て
 サークルでやるのは大変かも
 と思った手遊び歌です。

 
  動物がクッキーを取っちゃた!と導入するに使った絵本はこちら
   51F5YG9XFTL__SL500_AA240_.jpg 
   
 何もわからない、言えないのが前提なので
 幼稚園児のために
 いきなり最初から生徒たちにクッキーを渡すのでは無く
 ぬいぐるみを使って
 難しいセリフはアシスタントの先生に言って貰いました。

 <遊び方>
  まず先生が最初の鬼になります。
  生徒は膝の上に頭をおき目を閉じます。”Close your eyes!"
のぞいている生徒がいると”That's not fair!”

  隠している間に”耳”に入れておくため
  チャンツを言って聞かせます。
  ”Who took the cookie from the cookie jar?" 
  ”cat took the cookie from the cookie jar"
"Who me?" "Yes, you" "Not me"

ATに”Are you ready?" とみんなで聞いてから
  ”Open your eyes!"

  最初は動物の下に隠したりしたのですが
 どんどん触るのでザブトンの下に隠しました。
   CA18W825.jpg

  "Who me?" とATが言ったら
  みんなで”Yes, you!"
 無いのを見せて
  ”Not me "とATが言います。
    
 慣れてきたら生徒が先生と一緒に鬼をやります。

  やってみてすぐに言えるようになったのが
   ”Yes, you!" と ”Not me"

  ”Who me?"はもう何回かやれば定着しそうです。

  にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
 
 


body parts の絵

 body parts で
arms, legs, hands, feet, fingers, toesを
  説明するのに使った絵カードが
  Magic time 1の picture & word card book
    51VHBJE680L__SL500_AA240_.jpg

スキャンで取って
 ワークシートを作成したりするのにも便利です。
CATACZWJ.jpg

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
 


プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR