fc2ブログ

YWCA  マザーグースの歌とゲームワークショップ

 3月28日のYWCAのマザーグースの歌とゲームのワークショップに
 参加してきました。講師はEnglish Edventure 代表の金子淑恵先生。

 風のたよりでは、なんとYWCAでの英語講師向け講座は最後との事。
 タイトルがマザーグースの歌と書いてあったので新人の先生方が
 多いのではという私の予想は、はずれ
 参加者はほとんどの方がベテランの先生方ばかりでした。

 ひとつのハローソングでも、金子先生は、
 少人数と大人数のやりかたの違いや
 発展のさせ方を教えてくれました。

 たぶん、英語講師なら誰でもおなじみのHickory Dickory Dockも
 金子先生にかかると”Kaneko World!"になるから不思議。目

 私も久々に又、Hickory dickory Dock をサークルで
 やってみようと思いました。普段保育園で教えておられる
 金子先生だからこそわかる、年齢により教え方のポイントも
 教えて頂く事ができて良かったです。

 一見、難しい歌もアンティフォンでなら
 できそうなので、サークルのオープニングソングは
 ちょと長めにしてみようかと検討中です。

 4月からのサークル活動の刺激を受けた
 ワークショップでした大笑い
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
 


スポンサーサイト



英語で歌おう! 踊ろう! はらぺこあおむし


【通常便なら送料無料】【SALE0321A】物語セット「お腹の空きすぎたちょうちょう」 子供英語・学習・教材 / STORY TELLING KIT SET "THE VERY HUNGRY CATERPILLAR"

シンガーソングライターのHaowさんに頼み
 「英語で歌おう! 踊ろう! はらぺこあおむし」
  の親子英語イベントを6月に企画中です!

  歌はHaow先生の生演奏手書きハート

      daahaow.jpg
  オリジナルチャンツや替え歌で
  はらぺこあおむしの世界に引き込まれていきます。

  今日は、Haowさんがレコーディングがあるため
  打ち合わせは午前の2時間のみとなりましたが
  かなり、お互いにアイデアが
  出せました!

  イベント場所は
  さいたま市南区と浦和区を予定しております。
  ドウコープ会員さんを優先しますので
  近郊の会員の方メッセージを下さいね。

  Haowさんはこんな方です
    http://hello.ap.teacup.com/daahaow/
  


BABY FACE


  41BE39JM5SL__SL500_AA240_.jpg

タイトル通り、赤ちゃんからレッスンに使えるCDです。
 説明書には、TODDLERSだったらどんな動きが適切か書いてあり
 もちろん、toddlers でも大丈夫。ちょき

 中でもかわいい曲が
  BABY FACE の曲をバックに
    http://www.youtube.com/watch?v=R8pp6Jjj1Ug&feature=related
  peek a boo の歌が入っています。

  Peek a boo , I see you! 目

   にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
    


What's in the egg song

春のレッスンでは
 ”たまごには、何が入っているの?”という遊びをしています。

 今、活躍しているのが
 昔子どもにせがまれ
 買ったくじびきの大きな金の卵。

 ♪What's in the egg? song
 をみんなで、歌ってから
 卵を大げさに揺らしながらあけ
中身をアシスタントの先生に投げたり
 しています大笑い

  What's in the egg song は
    The farmer in the dellの替え歌

何回か歌っているうちに
  子どもたちは歌えるようになっていました。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
  

 

 


Bunny Pokey

 イースターといえばBunny!

Bunny pokey 、今まで自分で歌っていましたが
 音源を発見!

  41WKXXGCXWL__SL500_AA240_.jpg

  私自身はKIMBOの代理店から購入しましたが
  なんと、アマゾンにもありました。ただし、一時的に品切れだそうです。

  いろんなHOLIDAY SONGSが入っていますが
  日本にはあまり馴染みの無いものもあるので
  全曲使えそうでも無いのですが。
  


In a people house

文蔵4時サークルでは
  In a people house を1レッスンで見開き2ページ進めては
  戻るというゆっくりとしたペースで絵本を進めてきました。

  9月頃、3人ぐらいしか言えていなかった絵本も
  最終レッスンでは8,9人に増えていました手書きハート
  

  男の子に一番受けていたページは
   light and lamp and hats and hooks

  どのページも踊りながらやっているのだが
  hooks の ”h”の音は
  かなり息を出さないと聞こえない音なので
  気合を入れたポーズを取ってもらっている。

  よくスポーツクラブで
  下半身強化!のために取らされるポーズ
   腰を落として
   片足を前に出し
   腕は脇でダンベルを上に持ち上げるようなポーズです。

  このポーズを一斉にとりながら
  おもいっきり ”H~"と息を出して貰う訳大笑い

  しかも一斉に前足をドスンと落とすので
  自宅じゃとてもできません。
  サークルの会場でないと家が壊れそうです。

  にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


♪ Who are you?   Who? Who? Who? Who?


 今日、お楽しみ会で読んだ絵本はこれ
   
    41Yx3y5+LXL__SL500_AA240_.jpg

 本を開くとくりぬいたshapesが見えていて
  子どもたちは”rainy!" なんて言っていましたが
  開くと
  31p9bo1j+VL__SS400_.jpg

  さっきのshapesが lambに変身しています。

  shapesのレッスンと一緒に使っても良いですね。

  一番最後のページは最初から出て来た形が全部勢ぞろいして
  子どもたちは”お~!”と驚いていました。

  この絵本をヒントに
  ばらばらのshapesを用意し
  何になるか
  activityをしても楽しいでしょうね。

  にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

  
   


ママも踊るよ、そんなバナナダンス!

 子ども英語サークルでは  
 最後の春休みパーティで
 いつも
 見られている子どもたちの気持ちを
 理解してもらうためという事もあるけど
 兎に角、ママが踊るのを見るのが
 子どもたちは大好きなので
 
 何の予告も無く
 いきなり
 ママたちに
 バナナダンスを踊ってもらいましたぽっ

 ダンスというには
 あまりにも
 簡単な物なのですが
 それでも、いきなり
 ふられたママたちは
 大慌てでした雫

   sss2large.png

   

  曲はこちら
    http://www.supersimplesongs.com/samples/cd2-13.mp3
  
  歌詞はこちら
   http://www.supersimplesongs.com/cd2-13.html

  本物のバナナを用意したので
  子どもたちはどっちかと言うと
  早くバナナが食べたいぺろり

  聞こえた数の人はバナナを上にあげてもらい
  バナナを左右に振るだけで
  最後には左や右へ動くだけなのですが
  それだけなのに
  結構、ドキドキしたようです。

  最後にみんなで
      Peel your bananas and take a bite!

ぽちっとよろしくお願いします!
 
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


  
   


マミたんありがとう!

 ひょんな事からマミさんと知り合いになり
 私の方から一目ぼれし
 サークルの形態まで変えて
 マミさんにお手伝いをお願いしていましたが
 アシスタントというよりは
 もう”相棒”

 無くてはならない存在で
 私の精神的サポートにもなっていたのに
 北海道に行く事になり
 3月12日が二人でのラストレッスンとなりました号泣

 13日からは気分がど~んと沈み
 今もなんだか抜け殻で・・・・しょんぼり

 打ち合わせ5分でも
 まるでプランが頭に入っているかの様に
 適切な声がけをしてくれたり
 間を持たせてくれたり
 ティームティーチングの模範のようなレッスンが
 できたのもマミたんだからでしょう。

 保育士の資格も持ち、英語講師の経歴もある先生って
 そんなに多くは無いですよね

 マミたんって?と思った方
 こちらをどうぞ
   http://www.mamitan-kids.net/


協力しないとできないフォニックスゲーム

 文蔵4時クラスは
 男の子も半分ぐらいいるせいか
 パワーがあり余っていて
 じっとしているのも大変なクラス雫

 縦割りでもあるので(年少児も一緒)
 ワークシートも作成したけど
 できる子はさっさと終わってしまう可能性があり
 そうなると余計騒ぐ予感・・・。

 そこで考えたのが
 チームで協力しないと勝てない
  フォニックス ジェスチャー ゲーム目

 注目したのが B と D

  まず、生徒をチームに分け、それぞれ丸くなる。
  耳は先生に向け、目はお友達に向ける(これが意外と難しいらしい)
  先生が b,b,と言ったのなら 両手を脇の下で丸くする(お笑い芸人と一緒らしい)
      d,d と言ったのなら 工事現場のおじさんがドリルを使っている動き

  " Listen carefully."と言うと騒がしいクラスだったのが嘘のように
    シーン!

  ”b、b、b” 実際にやってみると
          誰がわかっていないのか目がわかります。
          チーム内で助け合う事が大事なので
          わからない子には教えてあげる。
          でも、勝つのに必死になってくると
          自信の無い子は
          自信満々の子の真似をしていました(笑)

       このゲームだと年少さんも
       年長児の真似をして参加していました。

       数を重ねると 協力しよう!と燃えているチームは
       だんだんとお互いが近ずいていき
       お友達の目も見ていたのがわかります。

   勝ち負けは”早くチーム全員がポーズを取った方”です。

   昨日は、さらに a と o を追加しました。

   にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 



プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR