fc2ブログ

みんなでジャコランタンにへんし~ん!

 
  なんだかみんなでやると楽しい遊びです。
何年か前のアルクの子ども英語でアレン玉井先生が
  ご紹介していました。

  ジャコランタンにへんし~んお化け

   みんなで輪になります。
   チャンツを動作をつけて言います。

   pumpkins,pumpkins,     両手でかぼちゃを作り
small and big       小さいかぼちゃから大きなかぼちゃに
   turn into jack-o'-lantern  その場を回ります
   just like that! ポーズを取ります。

   遊び方は 最後にポーズを取る人を決めて
   just like that!でその人にポーズを取ってもらいます。
   他の人は、その人のポーズを真似ます。

   どうってことは、無い遊びなんだけど
   みんなが自分の考えた動きを認めてくれて
   一緒に同じ動きをやってくれることが
   すごく楽しい。

   最初はクラスでおちゃらけキャラの子にやってもらうとスムーズ。
   
   今日のクラスでは最初の男の子がいきなり床に倒れて寝たので
   みんなで倒れることに!(幸い床はカーペット)
   もう、ゲラゲラが止まりません大笑い

   これは、すごい恥ずかしがりやさんでもできます。
   とにかく、just like that!の時にその子がとっているポーズを
   真似すれば良いのです。

   なんだか、こんなゲームで盛り上がって結局全員順番で
   リーダーになってしまいました!
    
    
   


スポンサーサイト



小学生で準2級に受かる事を目標とした教材

 11月12日(日)大手町であったマグロウヒル
 ( McGraw-Hill Education)から新しく出版 された WE CAN!
 のプレゼンに行ってきました。

We can.JPG

 Authorsは 松香洋子先生とGlenn McDougall氏

 松香先生のお話では日本の英語教育はアジアで最下位であり
 もっとレベルの高い英語教育が必要で今回のWe Can!は
 SB1,SB2で4級、SB3,SB3で3級、SB5,SB6で準2級を目標に
 しているとお話されました。

 一つのユニットは4週分あり
 レッスンのゴールが具体的にあり
 ゴールを達成した時にチェックを入れたり
 シールを貼れる箇所がテキストにあります。
 
 例えばレベル1でUnit6の場合
 ゴールの一つは say two foods that I like.
 という簡単な物

 プレゼンでは紙にYummy!(スマイルしている顔)と
 Yucky!(口角が下がったスマイルの顔)を各自描き
 Tが”I like spahetti"と言ったら
 Sが自分の書いた絵を見せながら
"Yummy! I like spahetti"と言う
 acitivityを3,4回繰り返しました。
レベル1なので幼稚園生か小学1年生が対象です。

 歌やチャンツは今まで松香の教材等で聞いたものですが
 新たにマグロウヒルのテキスト用として製作されていました。

 今までに無く新しく感じたのは
 テキストにあるチャンツで
 アクセントのある単語が色分けされている所でした。

 たとえばこんな感じ
  As slippery as an eel.

プレゼンでは、ボランティアの先生が
  生徒になりきってパペットを持ち
 チャンツにあわせてパペットを動かしたり
 自分がその動物に act out したのですが
 前列から2列目に座っていた私は友人たちと
 ボランティアする事に~!

 as cute as a baby sealだったのですが
 私のイメージからは程遠いキャラでして~びっくり
 でも、ここは児童英語講師の意地で
 恥ずかしくてもやり通す事が必要!
 着ていたチュニックの端を持ちスマイルしながら
 1週回りお辞儀をしました
 (イメージはビクトリア時代の女の子だったのですが)

 選べるんだったら as scary as a sharkが
 ショック やりやすかったな。


一応ランキング参加しています。ぽちっとお願いします。

 にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
 
 


3,2,1、Boo~!

 
  同じActivityをやっても年齢層によって反応は様々。

  今日はハロウィーンサイコロを投げて
  キャラになりきる遊びをしました。

  お化けが出るとみんなで手をつなぎ
  ”3,2,1とカウントダウンして行き Boo~!"
  と思い切り脅かすのですが、ハロウィーンレッスンが
  今年初めてのクラスは、毎回MT(つまり私)に圧倒され
  "きゃ~!”となんだか怖いのに喜んでいるだけ。

  だけどこれが3年目の年長~小学低学年クラスになると
  元気な男子がお友達まで倒しそうな勢い。私がお友達を
  タッチしてはだめと注意しても言う事を聞かない。
  なのでこのクラスは逆に動かす事にしました大笑い
  ”3,2,1で中心から後ろ向きに歩いていき最後の
  ”Boo!”で振り返る!

   これならお友達とも衝突無し!大笑い

   この遊びって”B"の発音の良い練習になります。
   日本語の”ぶー”じゃなんだか気が抜けた音になりますし。 


怖いときのおまじない

 ハロウィーンレッスン突入で
 毎月こわ~い絵本を読んでいると
 年少さんグループは
 なんだか怖そうな顔をしていますしょんぼり

 そこで役に立つのが
 ”怖くなくなる、おまじない”。

 びっくりしたのが
 去年2回ぐらいしかハロウィーンレッスンをしていないのに
 ちゃんと、おまじないを
 覚えていた事!

 このおまじないは
 小口真澄先生のスパークリングタイムで教えて貰ったもの。

 どんなおなじないなのか気になる方は
 ぜひ、次年度のスパークリングタイムにご参加を!

  一応参加中!ぽちっとお願いします。

  にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ


サークルなのにチームティーチング

 う~、やっぱりサークル開始で毎日超多忙な生活で
 ブログもサボり気味。
 10月に入りハロウィーンレッスンに突入しましたが
 レッスンの様子は又後ほどアップ予定。

 サークルはかれこれ14,5年活動しているが
 いろいろ悩みながら活動形態を変えている。

 スタート時は、講師は私一人でピアノの先生、ダンスの先生
 折り紙の先生だというママたちが揃っていたのでみんなで
 ボランティアをして自分たちの子どものサークルを開始した。
 月会費500円!なんと贅沢なサークルだったんだろう。

 その後、しばらく講師は、私一人で活動して来たのだが
 ハロウィーンのイベントの時に私が具合が悪くなり
 キャンセルして会員みんなにご迷惑をかけたのをきっかけに
 講師二人制でサークル活動をする事に決めた。

 ブログを読んで一目ぼれした”マミたん”に頼み込んで
 ATをお願いし、何年たったんだろう。
 火曜日仲町公民館では
" Brown bear,brown bear,What do you see?"の絵本の
 読み聞かせをお願いしたが、
 子どもたちの目がきらん、きらん光っていてぽっ
 マミさんのChildrenの話し声まで入た読み聞かせがなんてたって
 笑える!

 マミさんてどんな人?って思った方、
 マミさんの親子英語サークルで検索するとたぶんHPが出てきますウィンク

 サークルに来ている会員さんは、もしかしたら
 英語講師が二人でチームティーチングしている事をめずらしい事だと
 思っていないかもしれないが
 私は普通ならなかなか実現できない組み合わせだと思っている。

 このゴールデンコンビいつまで続けられるかな・・・・・。ハート

 ランキング一応参加しています 
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
 
  

 


プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR