手とり足取り教えない!
昨日は小学1年生のハロウィンパーティ
小学生1年生なので
”はい、パズルやってみて~!”
”一人1枚ずつ、ボードに貼ってね”と指示のみ
やがて誰かがパズルの後ろに
アルファベットが書いてあることにきずき
そして何も言わないのに
ボードにアルファベットを書きだしました

やり方を工夫し始めるんですよね
完成したパズルの前で写真を撮った後は
ピンポン玉入れ
100均で売っていた小さなバケツを二つ用意し
それぞれのチームの誰かがバケツを持ち
他の子たちはバケツに球を入れる競争をしました
本当は決まった距離から投げなくてはならないのですが
段々と距離も無くなって
投げるんじゃなくて
ただ入れている状態に~!
ただ、玉の数が50ケぐらいあったので
”入れる”だけでも
結構楽しめました
おかしかったのが
一緒に参加?していた2歳児の兄弟が
玉を拾ってはバケツに入れていたので
”投げなくても”玉が増えて勝利したこと!
2歳児さんって
球を拾っては入れる作業を
飽きもせず続けられるんですね
その2歳児さん、お化け屋敷?を探検する時も
一緒についてきて
私が持っていた懐中電灯をよこすように請求し
(言葉は、まだそれほどしゃべれないのですが)
真っ暗な中で懐中電灯を照らし
一人、探検していました!
全然、泣きもせずに一緒にいたので
本当にびっくりです
恐怖心よりも”好奇心”が強いんですね
ただ、お化け屋敷で私も思わず
叫んでしまいました!
なんと、本物の
ごきちゃんが~!
スカルよりもこわい~!
だけど、2歳児さん
”こわいよ~!こわいよ~!”と言いながら
全然こわがらずに
懐中電灯で机の下を照らして
”こきふり~”なんてらしき?日本語で
さがしていました!
話はそれるけど
これだけ好奇心が強いお子さんは
文字にも関心を示すと思うので
きっと早く英語も習得するでしょうね

にほんブログ村
小学生1年生なので
”はい、パズルやってみて~!”
”一人1枚ずつ、ボードに貼ってね”と指示のみ
やがて誰かがパズルの後ろに
アルファベットが書いてあることにきずき
そして何も言わないのに
ボードにアルファベットを書きだしました

やり方を工夫し始めるんですよね
完成したパズルの前で写真を撮った後は
ピンポン玉入れ
100均で売っていた小さなバケツを二つ用意し
それぞれのチームの誰かがバケツを持ち
他の子たちはバケツに球を入れる競争をしました
本当は決まった距離から投げなくてはならないのですが
段々と距離も無くなって
投げるんじゃなくて
ただ入れている状態に~!
ただ、玉の数が50ケぐらいあったので
”入れる”だけでも
結構楽しめました
おかしかったのが
一緒に参加?していた2歳児の兄弟が
玉を拾ってはバケツに入れていたので
”投げなくても”玉が増えて勝利したこと!
2歳児さんって
球を拾っては入れる作業を
飽きもせず続けられるんですね
その2歳児さん、お化け屋敷?を探検する時も
一緒についてきて
私が持っていた懐中電灯をよこすように請求し
(言葉は、まだそれほどしゃべれないのですが)
真っ暗な中で懐中電灯を照らし
一人、探検していました!
全然、泣きもせずに一緒にいたので
本当にびっくりです
恐怖心よりも”好奇心”が強いんですね
ただ、お化け屋敷で私も思わず
叫んでしまいました!
なんと、本物の
ごきちゃんが~!
スカルよりもこわい~!
だけど、2歳児さん
”こわいよ~!こわいよ~!”と言いながら
全然こわがらずに
懐中電灯で机の下を照らして
”こきふり~”なんてらしき?日本語で
さがしていました!
話はそれるけど
これだけ好奇心が強いお子さんは
文字にも関心を示すと思うので
きっと早く英語も習得するでしょうね

にほんブログ村