fc2ブログ

対面、時々オンライン

学校でコロナが見つかると
英語レッスンもそのクラスはオンラインになります。

小学生2年生のクラスがありますが
宿題発表
パワポで練習
共有画面にうつしてプリント4枚をやっても
20分ぐらい時間が残ります。

オンラインになってもゲームができるように
動詞のカードを事前に16枚、生徒には配ってあります。

そのカードを使ってビンゴもできるのですが

生徒からリクエストがあるのは
ジェスチャーゲーム。

例え、20分でも永遠と楽しいらしく
生徒の方から工夫して
”じゃ、3枚続けてやりま~す!”と言ってくることも。

画面から消えた状態からスタートして
画面に入ってきたり
生徒なりに工夫するようになりました。

オンラインだからと
先生が作った画面ばかり見ているのは疲れるようです。

オンラインでも
生徒が主役になってできるアクティビティを
考えてあげたいですね。

言い慣れているジャズチャンツの替え歌をみんなで
作って発表するのも良いかなと考えています。

急にオンラインになっても
慌てないように用意をしておかないと。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



オンライン半分 対面半分

今幼児さんは全部オンライン
小学生も一部オンラインレッスン中です

年長さんのクラスは
オンラインにも慣れてきて
いつも練習している英会話たいそうのジェスチャーゲームをしたら
一通り全員やっても
”まだやりた~い!”の声が!

あれこれパワポを作ったり
いろんな手を尽くしていますが
一番のお気に入りはジェスチャーゲームなんですね

最近は自分たちで工夫をして
一旦画面上から消えてから変顔で入るとか
テキストで顔を隠してから
顔を出すとかして楽しんでいます。

英会話たいそうの中に
No, I'm not.というフレーズで顔が左右に揺れるのがあるのですが
ライブでやってくれます

ワークシートは事前に作成したものをPDFにして
ライングループに貼り付けています。

クイズも
パワポで作ってみました。

最初は、動物に動きをつけてみたりしたのですが
結局はただ単語の後ろに隠して
マウスで単語を動かして
単語の後ろに隠れている動物をちらちらさせながら
聞く簡単なやり方に落ち着きました。

最後はいつも
みんなでビンゴ!
先生が出した音を頼りにカードをさがしながらの
フォニックスビンゴですが
誰が早く見つけられるか
早出し競争をしながらやっています。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村







ズームで大発見!

普段はアシスタントの先生と二人でやっている小学生クラスが
今は会場が閉館していてオンライン中なのですが

対面と違い、ワークシートの確認に時間が
かかってしまう。

共有画面にワークシートをうつして
間違っているところを教えていると
他の生徒を待たせてしまう(5人のクラス)

アシスタントの先生は共同ホストなのですが
共同ホストにすると
それぞれのホストが別々の生徒をピン止めすれば
同時に二人の生徒の確認ができる事を発見!

って、もしかして
知らなかったの私だけ~?

とにかく
次週からはもっとスムーズに
ワークシートが確認できそうです!
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

オンラインの小学生

オンラインに切り替えるのが2回目の小学生クラス
大分慣れてきて
万が一オフになっても
自分で入室できるようになってきました

オンラインになって良かった事は
スポットライト機能があるので
みんなが主役になれる時がある!って事かな

昨日の小学1年生のクラスでは
m、nはすでにやっていますが
形も似ていてややこしいのか迷う子がいます

monkeyはわかるけど(もう、覚えている)
musicになると迷う子のために
私では無く
わかるお友達の口もとをスポットライトにしました

”Kちゃんの口をよくみて~!”
じゃ、次は”●●君のお口も見て~!”
mのお口はこれだよ、じゃやってみようか?
みんなで協力してやると
先生から教わるよりも楽しいんじゃないかな?

この文字こう出すカード(発音カード)で私の画面の
鼻から上を隠して口の形に注目してもらい母音の聞き分けも。

折角のオンラインなので
昨日は a ,e, i, o, uの聞き分けができるか
もっているカードの早出しをしました。
一番、難しいaとuの聞き分けも
完璧にできました。

音で聞き分け出来なくても
私の口の形を見れば判断できるのですが
それも大事でしょう。

25枚のここカードを使ってビンゴをしましたが
なかなかビンゴにならないのが逆に良いところですね。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

オンラインだからできる事をレッスンに

オンラインになり
実際にカードを使ってゲームをしながら
反復練習ができなくなったので
生徒たちにはお家でも
単語の練習ができるように
アルクの”キクタン”を購入して貰いました。

今日のレッスンの前に事前に宿題で
単語を練習して貰っています

対面レッスンなら文具もカードなのですが
せっかく家に実物があるものなので
レッスン前に実物を用意して貰う事になっています。

レッスンでは
"What's this?"
"It's a ruler"
のやり取りを実物を使ってやりとりをします。

一通り練習したら
zoomで生徒一人ずつに
スポットライトの機能を使って
一人ずつうつします。
生徒がみんなにWhat's this?の質問をします。

What's this?  It's a ~。の言い方を覚えたら
次回は家にあるもの、自慢したいものをみんなに見せて
質問するというのも良いかもしれません。
英語がより身近に
なりますよね。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR