fc2ブログ

月の名前を覚えるためのゲーム No.5

こちらはチーム対抗バトル炎

数字のカードを二つの山に分けます。
 
それぞれのチームから代表がひとりずつ答えます。

同時に2枚のカードを先生が裏返します。

生徒は2枚のカードの引き算をし
引いた数の月の名前を言います。

早く答えられたチームにカードを渡します。

カードの多いチームが勝ち!

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



月の名前を覚えるためのゲーム No.4

まだ月の名前もあまり覚えていない時は
7ならべがお勧めですが

ある程度慣れてきたら
 バトル です。

男子、このバトルという言葉に
燃えます炎

カードを全部生徒に配ります。
1,2,3!で
同時に場にカードを出します。

自分のカードではなく
場に出された4枚のカードの中で
一番大きな数字の月を言えた人が
カードを全部もらえることができます。

ギャンブラーな子は
ずっとDecemberって言う子もいますが大笑い

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


月の名前を覚えるためのゲーム No.3

月の名前のカードは
色別に作ってあります。

色別にルールを作ると
違うゲームもできますウィンク

ドーナッツゲーム(形から)

カードを丸い形にして
どこからでもカードを一枚取り
真ん中に出します。




カードを読んでルールに従います

赤 参加している人からカードを5枚もらう
青 その場に出すだけ
緑 場にたまったカードが全部もらえる
紫 自分のカード全部場に出さないといけない

最後に一番カードの多い人が勝ち

又、自分の誕生日月が出たら
参加者全員からカードがもらえる上に
場にたまったカードももらえます。
ただ、最後まで勝つかどうかは
わかりません。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


月の名前を覚えるためのゲーム No.2

月の名前が読めるようになったら
次のステップは
序数

単語のカード
数のカード
序数が書かれているカードの
4種類を用意しカードゲーム
します

July is the fourth month of the year

  



このカードでウノをするには
前の人が出した 7が
Julyだとわからないと出せません。
月の名前だけのカードよりは
少しだけ難しくなります。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


月の名前を覚えるためのゲーム No.1

月の名前を1月から順番に言えたとしても
7月って言われると英語が出てこなかったりしますスマイル

英検の場合は序数と月の名前も覚えないといけないのですが
まずは月の名前を正確に言う練習が必要。

1~12まで月の名前のカードを
4種類(4色)作るといろいろと遊べます。

色でウノゲームができるように
数字の枠の色を変えましたが
カラーシールでも良いかもしれません。
ただ、シールは使っているうちに
劣化していきます。

4色入っているラッキーカードも
作りました。Augustをラッキーカードにしました。





まずは、
7ならべ
(手持ちのカードから7を並べ
 両隣のカードを出していき
最後にジョーカーを持っている人が負け。)

 慣れてきたら
 ウノで遊び
 読めているか確認です。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR