fc2ブログ

生徒に合わせてレッスン内容も変更

この文字こう出すカードからヒントを得て
昨日の幼児サークルでは

  絵付きの発音カードを見せながら
    ir, ir (綴りでは無く音を出しています) girl
ir, ir bird
ur,ur nurse
er,er farmer
er,er, tiger

    farmer の単語はbingoの歌でインプットされているので
    新しい単語ではありません。
     nurse は知らない単語ですが
   知らない方がかえって直に音を出します。

  用意したのは上記のカードと文字カード
  文字カードの ir, ur, erを目立つように赤文字にしています。

 幼児さんの場合は
 音をたくさん聞く、真似してみるのが大事なのですが
 たくさん聞かないと真似すらできませんよね。
 
 遊び方は だるまさんが転んだゲーム

 最初のうちは先生がカードを見せながら
  ir,ir, girl と見せ一歩前にジャンプします。
 tiger が出たら捕まえに行くと言っておきます。
 いつ、tiger が来るかわかってしまうとつまらないので
 カードはランダムに用意しますが
 コントロールできるのは先生なので
 おおげさに "er~"と言っては girl を見せ
 フェイントもかけながら
 遊びました。

 4,5回やりましたが
 まだ、やりた~い!って言っていましたよ。

 広い会場だからできるのですが。

  irは難しいから教えるのは後になったりすることもありますが
  幼児さんの場合は難しいという先入観も無いので良いですね。

  私がこのゲームをしようと思ったのは
  動物をテーマにレッスンをしていたら
  一人だけtigerのerの発音が完璧な生徒がいたので
  レッスン内容を変更しました。
  
  後でお母さんに聞いてみたら
  小学2年生の兄が弟を特訓していたと!
  2年生の兄も教えていますが
  年少さんからなぜか曜日が読めていた天才児です。
  (お母さんは教えた記憶が無いそうです)

  レッスンの最後に
  girl, bird, farmer, tigerの文字カードを見せたら
  年長児は言えていました。(単語が読めるのではなく
  最初のアルファベットから推測していると思います)
 
   言えた⇒ 読めた(気分を味わう!) 
  の積み重ねが”やる気”につながるのかな。
  
 にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村  
 
 

この文字こう出すカードからヒントを得る

フォニックスを教えていてなかなか難しいと
感じるのが

 ir, er, ur

聞き取るにはやはり当たり前だけど
 普段からたくさん聞きなれる必要がある

 何回聞いても飽きず
 そして楽しい要素もないといけないのが
 幼児さんクラス


 そこで考えたのが”この文字こう出すカード”をヒントにした遊び

  文字を絵カードを見せ、音を出しながら

   ir, ir, I see a girl
ur, ur, I see a nurse
er, er, I see a tiger
  で追いかけっこ!

   子供たちから見たら
   たぶん、先生なんだか
   うなっているって
   思うだけかもしれないけど(#^.^#)

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


    #Jazz chants  #この文字こう出すカード #幼児サークル #さいたま市 #子ども英語 #フォニックス
 
  
  

読めるようになるここカード

大抵の生徒さんは幼児クラスからの
持ち上がりですが
たまに高学年からスタートする小学生クラスもあります。

昨日、宿題に出す英会話たいそう4を開いていたら
”読めるよ”と生徒が言うので
ほぼ読めてびっくりしました!
(まだCDを聞いていないので)

え?すごい!どうして読めるの?と聞くと
”だって、プリントでやったし”
(プリントは自作しています)

ea, th, ay,owのルールはやっていたので
 Do you speak Japanese?
Do you know kendama?
Is this okay? I think so.
Can you play the piano. Yes, I can.
はじめてでも読む事ができました。

やっぱり、ここカードはすごい!
使ってよかったと実感しています。
(なんか、化粧品の宣伝みたいですが)
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

#この文字こう出すカード #ここカード #こども食堂 #無料英語塾 #フォニックス ”子ども英語サークル

少し読めるようになってきた

初めてまだ1年もたたない小学5年生のグループ
と言っても二人ですが

幼稚園児からスタートする子も多いなか
小学5年生から始まるクラスは珍しいのですが
低学年でスタートするよりも
呑み込みが早く
教えやすいような気がします。スマイル

幼児さんからスタートした子たちは
小学生のうちに英検3級をめざしますが
5年生からのスタートだと
どれくらい進めるのかは生徒さんたち次第。目

このクラスは初めから
”この文字こう出すカード”(発音カード)
を使用しています。
毎回、レッスンスタート時に
発音の復習をしてから
レッスンを始めています。

今週はどれくらい覚えているのか
テストをしてみました。

 



a~zまでのルールと
ch,sh, ck,th, ea,ee,ai,ay,ow,oa,までわかると
なんとなく読める文字も増える実感があるらしく

”少し読めるようになってきた”と
生徒が言いました大笑い

レッスンでフォニックスのプリントをやっても
前にやったルールは忘れそうになったりしますが
ここカードで毎回復習することで定着していくような気がします。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


こども食堂 無料英語塾 宿題

只今、月曜日の子ども食堂の宿題を準備中。

8月はお休みになるので
この文字こう出すカードを
 



自分が教えている順番にリストを作成し
毎日、カードを見ながら音を出す宿題と

この文字こう出すカードを見ながら
ノートに関連する文字を書いてもらう事を
宿題にする予定。

例えば
ea
eat, tea, speak, read, clean
ee
week, weekend
ai
rain, train
ay
day,May, say
th
three, think,
th
there, this,that, these, those
など。
ノートに書いてくる宿題は6ページ。

綴りを覚えるというより
読めるようになるのが目的で
読めない単語はカードにして練習してくるのも課題。

それ以外にもCDを聞いてくる宿題も。
英語で自己表現のCD1の暗記。

1か月もあるので
それなりの量の宿題になってしまいました。
どれだけ成果が出てくるかは
本人のやる気次第ですが。
真面目な子はおそらく
全部読めるようになっているはずです。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR