fc2ブログ

血も涙も無い

中学生の生徒が通う学校は、公立ですが
さいたま市教育委員会のICT等の指定校らしく
120台のタブレットがあり
タブレットでスピーキングのテストがありました。

自分が思っていたよりも
上位に入れて生徒は、喜んでいました。

人を目の前にすると緊張する子でも
タブレットの方が落ち着いて出来るというメリットは
あるかもしれませんが
タブレットはどれくらい厳しく判定するのか、未知数

それこそ
血も涙も無いのですから

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



単語が浮かぶ

ぼ~としている時に
突然意味の確かではない英単語が出てきたりすることがある
多分
どこかで1回調べたとか、聞いた単語なんだと思う

脳にインプットはされたけど
定着までに至っていない単語でも
調べる事によって定着していく

やっぱり、近道って無いんだよね
たくさん聞いて、視覚にも焼き付け (インプット)
声に出して見る、文字を書いてみる、イメージして落書きをする、使ってみる (アウトプット)

忙しい学生さんは
たくさん聞くのが一番大変なのかな

とりあえずテスト範囲の単語の正し発音を聞きながら
単語を見ながら自分で声に出す、フォニックスのルールを考えながら文字を書く
要領の良い子は2,3回書くだけで覚える
そして単語の意味は日本語でも確認するが、横にチャチャっと書いた落書きも添える

完璧をめざすには
友達に全部覚えたと宣言する→テストして貰う

多分、宣言した時点で自分にプレッシャーをかけるので
本当に覚える事ができる

問題は、そういう仲間がいるかどうか
前向きに考えられるかどうかも大事なのかな。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村





空いているところを言ってください

連休のついでに今日もレッスンをお休みにして
免許書き換えに行ってきました

いつも子供に囲まれている生活をしているので
いろんな大人が来る警察署は
なんだか違う世界

番号を呼ばれて返事をするのですが
怒った調子の”はい”や
ちょっと元気の無い”はい”
返事一つでその人の様子がわかるなと
人間観察をしていたら

目の検査

あれ?毎回アルコール消毒しないんだ!
大丈夫かななんて思いながら
順番を待っていたら

60代後半ぐらいのおじさんが
空いているところを言って下さい~に対して
”真ん中です!”と自信ありげに言う!?

”そこは最初から空いています、もう一度お願いします。あ、見えていませんね”と
検査する人は冷静
もちろん、私は思わず吹き出したけど

その後がお決まりの講習会
”おはようございます”と言われて返事をしたら
”声が小さいです”とか言われて
もう一度言わされた。

このコロナの時代に大きな声出さなくてもいいんじゃないかな。
マニュアルなのかな?

いくら警察でも
自分よりも目の上の人たちもいるのに
”挨拶”を強要するなんてと思ったけど

でも、人一倍大きな声で”おはようございます!”と
言った私です。
マスクでスマイルが見えなかったのが残念だわ

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村





アマゾンだって要注意!

471円の松香のactive phonicsが
なんと
アマゾンで千円以上で発売している!
いくらなんでも
ぼったくりでしょう。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

なんだかなぁ

夏休みという事もあり
時間もたっぷりあずはずなのに
学校に行っている時よりも
宿題をやってこない率が高いびっくり

低学年の言い訳は
 英語も休みだと思っていたとか
 正直に忘れていたしょんぼり

高学年の言い訳は
 塾の宿題の方が忙しくてできなかったびっくり

 中には
 時間がありすぎて逆にできなかったという
訳のわからない言い訳が~!

 時間がありすぎて
 ゆっくりとゲームしたり
 遊んだりしている内に
 宿題があるのを忘れたというケース。

 家族と旅行に行き忙しそうだと判断した場合は
ゆるい宿題(CDを聞いてくるだけ)を出すんだけどスマイル

もちろん、きちんとやってくる生徒も多いのだが
生活態度の差が
英語の実力の差にも表れてきますね。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR