fc2ブログ

講師 対 生徒 バトルゲーム 2年生クラスでも

生徒が考えたバトルゲーム

小学2年生が二人いる別所のサークルでも
やってみました。

こちらも男子二人しかいないクラスなので
普段ゲームをしても
勝ち負けにこだわりすぎるところがあるのですが
講師 対 自分たちになった事で
急にお互いが協力体制に!

簡単だけど初めてのカードだったので
めくって読むのは講師がしました。
生徒がカードを取った場合
取った枚数分読んでもらいました。
(読めない場合は講師の後リピートするだけ)

後半は本気度が増して
私が負けました。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



講師対生徒のカードゲーム

昨日は文蔵で幼児さんのサークルを終えてから
自宅でお教室の日でした。

5年生から始めたので
スタートは生徒の中では遅い方ですが
高学年で真面目という事もあり
この文字こう出すカードで
だいぶ読めるようになったクラスです。

自宅では最初のクラスなので
なぜか早く来る?子たちなので
いつも70分レッスンになっています W(`0`)W

落ち着いた5年生男子二人ですが
昨日はお教室に入ってくるなり
T君  ”先生、僕、カードゲームを考えてきた!”
私 ”え~? ゲームなのはいいけど
英語の勉強になるの??”
T君 ”英語の勉強になるように考えたよ!”
私”そうなんだ。じゃ、さっさとプリントを終わらせて
ゲームしよう!”

今日のプリントは
この文字こう出すカードの er,ir,urと
ou,owのプリントだったので
さくさくと終わり
単語も読めるか確認しゲームに!

 このゲームは
 講師の私 対 生徒 の戦い?

 カードは💛、♦、♠,クローバの4種類あるのですが
 do my homeworkとか
write your name
work from 9 to 5
use a computer など読めないとできないゲームです
 
 💛のカードを山にして机の真ん中に絵が見えないように置きます
 残りのカードは絵を表にして💛の周りに置きます

 💛のカードをめくって同じカードをカルタのように探します
 めくる係は順番にやって読んで貰います。
読むのをモタモタしていると
読んだ人がカードを取りそこなうかもしれません。
まだ、慣れていない場合は先生が読んでも良いかもしれませんね。

 読まれたカードをさがして取りますが
 ポイントは
 講師がカードを取ったら生徒が取れたとしても
生徒たちのカードを没収するという事。

 このゲーム、生徒たちの間でやったのでは
 つまらないらしい。
 先生に勝つのが楽しいらしいのです。(´∀`*)

 さて、いざ、やってみたら
 第1回目は講師の圧勝!
 
 私が先にカードを見つけると
生徒たちは”あ~!”と叫んでいます(っ*^ ∇^*c)

 たまたまこのクラスは2人の生徒なので
 私も勝てましたが
 これが高学年で数名いると
 私も勝てないかもしれません。

 このゲーム、3回目ぐらいになると
生徒たちも勝てるようになりました。

 生徒たちも勝ちたいらしくて
 結局この日はこのゲームを4回もやりました。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村
#この文字こう出すカード #カードゲーム #こども英語 #こども食堂 #こども食堂学習支援 #英語のカードゲーム #子ども英語教室

文字カードでババ抜き

小学2年~4年のクラスで
文字カードでババ抜きをしました。

 



瞬時に同じ文字が書かれているか認識するのは
まだ、慣れていない子たちには
ほんの少し難しいはずなのですが
相手のカードを取る時に
少し透けて見えるので
(逆に並んでいるはずですが)
ペアがわかるなんて言う子もいました。

勝つためには脳みそフル回転ですダブルハート

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


オセロで英語

今日は縦8枚
横6枚にカードを並べ
合計48枚使い
オセロゲームをしました。

色が裏返るたびに
そのカードを言っていくので
かなりの反復練習ダブルハート

このゲームをするきっかけになったのは
生徒が
”ぼくオセロ強いんだ~!”の一言から。スマイル

私がオセロはやらないので
良くルールをわかっていなかったけど
子供の方が良く知っていますね。

それにしても
このゲーム久しぶりにやるな~と
思ったら

そうだ

このゲーム
二人じゃないと出来なかったんだった 大笑い

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


やりながら改善

ウノと違って
ドーナッツ型の七五三ゲームは
考える暇が無く
次の人がカードを引くので
スピーディなのが良い所です。

5分間で52回もセンテンスを
反復練習することになります。

私が参加しない場合
生徒の誰かが負けてカードが溜まるのですが
ずっと溜まったままで
挽回できないのが嫌ですよね。
負けが確定しちゃうと。

それで考えたのが
Hahaha ルール大笑い
自分の番の時に8を引いたら
場に全部返せるというルール王冠
ははは、と笑いが出てしまうから8!!

ずっと負けていた子が
3回も8を出すというミラクル!も置きました。

いつもダラダラしているバスケ部男子組に
 ”今日の目標はこのリストの単語13ケを
覚えて書けるようにすることです!”と宣言後
ゲームを2回したら80%は覚えていましたウィンク

綴りの練習は単語1ケにつき1回だけ
目で見て覚える!!

レッスン45分後にはリストの13ケを覚え
綴りも書けるようになりました。
小学生と違い集中するとできるのが
中学生ですよね。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR