fc2ブログ

753 193 298?

新しい単語リストを覚えるのにやったカードゲームが
753(七五三)ゲーム
似たようなやり方で 193(一休さん)ゲーム

(遊び方)
カードをドーナッツ型に並べます
順番に好きなカードを取りドーナッツの
中心に置き読みます。

出したカードの番号が
7,5,3のいずれかの場合
カードの上に手を置きます。
参加者全員が手をのせるのですが
最後にのせた人が下に溜まったカードを
貰わなくてはいけません。
カードの数が多い人が負けです。

ドーナッツから一枚選ぶ事により
テンポよくスピーディにカードを出すことが
できます。

今日このゲームをしたのは
4級をめざす小学5年生たちと
準2級をめざす中2生たち

193、753、153と3回やり終えたら
80%は覚えていました。
中学生は綴りを書かなくても
単語を目で見てボードにかけました。
正しく発音をしている子は正しく書くことができます。

さて、小学生たちにどんな数字が考えられるって
聞いたらなんと
 298
宣伝で耳にしているのでこの数字が浮かんだそう大笑い

このゲーム毎回私が完敗するので
子供たちは大喜びです。真剣にやっているのですが
子供たちのスピードには勝てないんです。しょんぼり

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


How to play go fish

go fish の遊び方の動画を見つけたので貼り付けます



昔からある有名な遊び方ですが
かなり久々にやってみました。

用意するのは1~13までのカードで
トランプと同じ❤♤♦🍀が必要。

同じ数字のカードを4枚揃えたら
自分の前に置きます。

2枚持っているAが1枚持っているBからカードを
貰えたとしても3枚しか揃っていないので
又、Bから奪い返される事もあって
カードが行ったり、来たりするので
子供たちは楽しかったみたいです。

昨日は文具や動物でやったのですが
身に付ける物や 形など
いろんな物でできますね。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


昨日リクエストされたゲーム

昨日は自宅教室の日花

小学3年、4年のクラスは
さいたま市のGSでも月の名前はやったらしく
月の名前はすでに言えていました。
でも、7月や9月あたりは
最初から歌わないと思い出せない大笑い

昨日は
 二つのカードを引き算してから
 その数字の月の名前をチーム対抗で
 競うゲームをしたら
 大盛り上がり炎

 男子が3名いるクラスは
 競争が好きですねぇ。

 同時に2枚とも同じ月が出たら
 早く言えた方に2枚あげます。

 頭はフル回転ですよ大笑い
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


カードゲーム 月の名前の場合

ちょっとやらないとすぐに忘れる生徒たちびっくり

 普段から大量にインプットしながら
 確認作業も同時にやっていますが
 復習に効果的なのがカードゲーム。

 月の名前は歌で入っていても
 意外と何月か1月から歌っていかないと思いだせなかったりするので
 あの手、この手とカードゲームをして復習します。

 カードゲームの定番であるビンゴや神経衰弱も有効ですが
 ちょっとした隙間時間にできるゲームを思いついて本日やってみました。

 1.まずカードを見せ月の名前を言ってもらい数字もしくは序数を言って
   もらってreview.

2. カードをドーナッツ状に置き
   ひとり1枚カードを取り
    1,2,3!で同時に見せる。

    月のカード.jpg

 3.開いたカードで一番大きい月を英語で
   早く言えた人にコインをあげる。

 4.毎回カードを混ぜ繰り返す。

  やってみたら、ずるがしこい男子は
  Decemberが出ていないのにもかかわらず
  December!を連発しょんぼり


 月のカードが複数ある場合は
 カードを生徒に分けパイル状にして手にもち
 一番上のカードを開くようにするとスピーディに
 できると思います。

 又、トランプを使えば逆に
 数字を見て英語で月を言うというゲームもできると思います。
 この場合は、数の多い人が勝ちですね。

 
href="http://english.blogmura.com/english_school/">にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 


プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR