fc2ブログ

親子クラスにお勧め

昨日もさいたま市文蔵幼児サークルで
こちらの本をCD付きで。
  



水曜日のクラスは
会員ではない下の年齢1,2歳児も
一緒に喜んで参加していました。

というよりも
2歳児にすごくうけていました大笑い
親子クラスで使うと盛り上がりそうです。

畳で16畳以上あるお部屋なので
お部屋いっぱいに
 hopping, running, flying, jumpingができて楽しいのですが
 多分、男子が好きなのは
 踏切のカンカンという音でstanding するところです。

 最後はmarchingで
Get in line!
 でクラスがやっと落ち着きます大笑い

何回も one little, two little と歌っているので
最後の方では歌っている子もいます。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



畳でごろごろrolling

今日読み聞かせをした絵本はこちら
  



子供たちの好きな踏切の効果音も入っているので
こちらはCDを使って
先生が絵本の中のbopper と動いて見せると楽しいですウィンク

読み聞かせした後に歌にあわせて
みんなで動いて遊べます。

最初はbopper ちゃんを作って
動かそうかとも思いましたが
こどもたちがbopper ちゃんになり切るだけで
十分楽しめます大笑い

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


I wish I could

今気になる絵本がこちら。
  







イラストがシンプルだけど
惹かれます。

アシスタントのM先生が
足跡動物たちの真似をしながら
よみきかせをすると楽しそう。

Guessing gameをその後するとさらに楽しいダブルハート

 Little Birdがリンゴを取ると
 ねずみさんは
 " I wish I had wings to fly with..."
Little Monkey が来たら
  " I wish I could climb a tree...."
Little Elephant が来たら
  I wish I had a long nose ..."
 Giraffe,Kangaroo,Rhino,Sea lionが
 登場します。最後にオチも。大笑い

 
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


生徒から欲しいと言われた絵本

読んだ後
生徒(年中男子)から
欲しい~!と言われた絵本がこちら
 



 かたつむりが緑色のきゅうりをたべると
    

   



 poopのところに
 いろんな小さな絵もあって
 大きな教室で読むよりは
 親子でいろんなものを探しながら
 読むと楽しそうです。

 CDがついていて
 ゆっくりとしたロック調?
 のpoopの歌もあります。

 もう、男子は好きですよねぇ。
 ドリルが売れるわけですものねぇ。

 レッスンでかたつむりから
poop が出てきたら面白いでしょうけど
poop どうやって作っていいのか
思い浮かばないわ大笑い


にほんブログ村


Doing the Animal BOP

 
 今日届いた絵本は
  Doing the Animal BOP
5194SAPHRXL__SL500_AA240_.jpg

CDが付いているし、表紙がかわいいので
 なんとなく発注(教材貧乏!)

 ジャマイカ風の音楽をバックに
 リズミカルに音読されていたり
 歌になっている部分もあったりしていて
 聞いていて飽きがこない作り。

 出てくる動物は
 必ずしもジャングルの動物では無く

  penguin, ostrich,snake
monkey, donkey,elephant
lizard,chicken, duck
rhino,cow

 絵本に出てくる動物のように
  動いたり
waddle like a penguin
音を出したり
   hisssssss like a snake
 表紙のイメージどおりの絵本でした。

  にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


プロフィール

kazuko

Author:kazuko
メイン講師:野村和子

ニューヨーク州立大学卒

埼玉県で初めて親子英語サークルを立ち上げ、アルクの「子ども英語子育てQ&A 100」に英語子育てに関する取材記事が掲載されました。

平成15年に小学校英語指導者資格を取得
文部省補助事業のハローキッズ講師を担当

アップルベア英語教室
さいたま市南区根岸

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR